【徹底比較】インナーフォースレイヤーシリーズ試打感想と選び方のポイント


インナーフォースレイヤーシリーズのラケット、種類が多くて迷っていませんか?
特に中級者の方は「そろそろ性能の違いを意識して選びたい」と思い始める時期。ですが、ALCとZLC、ALC.SやZLFの違いって、実際に打ってみないと分からないことも多いんですよね。

この記事では、私が全4モデルを実際に試打した経験をもとに、それぞれの特徴や打球感、向いているプレースタイルを解説します。

この記事では、こんな疑問を解決します:

  • 打球感の違いは?
  • 弾みやすさ・回転のかけやすさは?
  • 結局どれが誰向けなの?

このような疑問を、スペックだけでなく「実際に使ったらどう感じるか」という視点で解決していきます。中級者のラケット選びの参考になれば幸いです。

卓球界で人気を誇るバタフライの「インナーフォースレイヤー」シリーズを徹底的に試打してみました!使用したラバーは、フォア面に「ディグニクス05」、バック面に「ファスタークG-1」。試打したラケットは以下の4本です。

インナーフォースレイヤーZLC(84g)

インナーフォースレイヤーALC(85g)

インナーフォースレイヤーALC.S(82g)

インナーフォースレイヤーZLF(81g)
※軽めの個体を選定しました

各ラケットの特徴や感想をまとめたので、ぜひラケット選びの参考にしてください!

インナーフォース4種の違いをざっくり解説

インナーフォースシリーズには「ALC」「ZLC」「ZLF」「ALC.S」の4モデルが存在し、それぞれに明確な個性があります。
まずは以下の表で、それぞれの違いをざっくり把握しましょう。

モデル名 特徴 弾み 打球感 合板構成 重さ目安
ALC バランス重視。万能タイプ やや強い やや硬め〜中間 5枚+アリレートカーボン 約87g
ZLC 攻撃的。威力と弾みを重視 強い やや硬め 5枚+ZLカーボン 約88g
ALC.S 薄めでしなりやすく回転系に最適 控えめ 柔らかめ 5枚+アリレートカーボン 約85g
ZLF 軽量+柔らかさ。扱いやすさ重視 控えめ 柔らかめ 5枚+ZLファイバー 約84g

【深掘り】ALCとZLCの違いをもっと詳しく

どちらも人気が高く、性能面でも似た印象を持たれがちな「ALC」と「ZLC」。しかし、使用している素材には大きな違いがあります。

■ 素材の違い(ALCとZLC)

ALC(アリレートカーボン)
アリレート=高強度で柔軟性のある繊維と、カーボンを編み込んだ素材
柔らかさと反発力のバランスが取れており、”打球感がしっかり残る”のが特徴
制御しやすく、扱いやすさが強み

ZLC(ZLカーボン)
ZLファイバーとカーボンを組み合わせた素材
より高い反発性能としなやかさを両立
弾みが強く、ボールの威力を引き出したい選手に向いている

■ 実戦での体感の違い
ALCはラリー中の安定性や操作感の良さを重視したい中級者に適しています。
ZLCはよりスピードを求める上級寄りのプレーヤーや、威力で押したい人に向いています。

■ 価格の違い(参考)

ALC:約15,000円前後
ZLC:約2,0000円前後

→ 初めてのインナー系カーボンラケットにはALCの方が手を出しやすい価格帯です。
次章では、実際にこれらを使った試打レビューを紹介し、より具体的な違いを掘り下げていきます。

実際に使ってわかった打球感・弾みの違い(試打レビュー)

ここでは、筆者が実際にインナーフォースレイヤーシリーズを打ち比べた際の感想をまとめています。
中級者の視点で、打球感や弾みの違い、プレー中に感じた特徴をなるべくリアルにお伝えします。

■ ALCを使ってみた感想

ALCは、第一印象として「非常にバランスが取れている」という印象でした。
強すぎず弱すぎない弾みで、どんなラバーとも合わせやすく、ドライブやブロック、ツッツキなど一通りの技術に無理なく対応できます。

特に驚いたのは”ミスが減る”という点。無理に振らなくてもボールが安定して飛んでくれるので、結果として安定感が上がりました。

▼ 技術ごとの使用感

  • ドライブ:飛びすぎず、安心して振れる。弧線が描きやすく、安定感が高い。
  • ブロック:相手の威力にも押されにくく、コントロールしやすい。
  • ツッツキ:飛びすぎないので台上処理がやりやすい。
  • サーブ:強すぎない弾みが安心感につながる。

■ ZLCを使ってみた感想

ZLCは一言でいうと「飛ぶ、そして威力が出る」ラケットです。
しっかりスイングしたときの打球の伸びが明らかで、攻撃力を最大限に引き出したい場面で真価を発揮します。

ただし、ALCよりも球離れが速く、”食い込み”が少ないと感じる場面もありました。
そのため、ボールタッチに繊細さが必要で、やや上級者向けだと感じました。

▼ 技術ごとの使用感

  • ドライブ:しっかり振ればかなり威力が出るが、スイングの軌道がブレるとミスに繋がりやすい。
  • スマッシュ:球離れが速く、威力を乗せやすい。
  • ブロック:弾き返す感覚が強く、飛びすぎることもある。
  • 引き合い:後陣での引き合いでは圧倒的な威力。

■ ALC.Sを使ってみた感想

ALC.Sは、ALCよりもしなりが強く、ボールを持つ感覚が明らかに違います。
回転をしっかりかけたい人、前陣で細かい技術を多用する人に特に合っていると感じました。

弾みは抑えめなので、パワーがある人よりも”繊細な操作”を武器にしたい選手にマッチします。

▼ 技術ごとの使用感

  • チキータ:しなりがあるため、引っかかりが良くコントロールしやすい。
  • 台上処理:飛ばないので短い技術がやりやすい。
  • 前陣カウンター:テンポが作りやすく、振り遅れにくい。

■ ZLFを使ってみた感想

ZLFはとにかく軽くて柔らかいです。
球持ちが非常によく、スイングスピードがあまり速くなくても安定して回転がかけられました。

一方で、スピードボールを出すには物足りなさを感じる場面もあり、どちらかというと”守備的に安定感を出したい人向け”の印象です。

▼ 技術ごとの使用感

  • ブロック:とてもやりやすい。相手のボールを吸収する感覚。
  • ツッツキ:球持ちが良く、安定感がある。
  • ループドライブ:軽く振っても回転がかかりやすい。
  • スマッシュ:弾みが控えめなので、威力を出すにはしっかり振る必要あり。

次章では、これらの感覚の違いを踏まえて、プレースタイル別のおすすめモデルを紹介していきます。

ALC → 安定志向の中級者におすすめ

「まずはしっかりラリーができるラケットがほしい」「クセの少ない使いやすい1本がいい」——
そんな方にはALCがおすすめです。

  • 攻守のバランスが取れており、どんな戦型でも扱いやすい
  • 飛びすぎず、ドライブやツッツキが安定する
  • 自分のスイングを作りたい人にも最適

ZLC → パワーで押すスタイルにおすすめ

「一撃の威力で点を取っていきたい」「攻撃的なプレーを極めたい」——
そんな方にはZLCがぴったりです。

  • スイングスピードが速い人ほど武器になる
  • 中〜後陣の引き合いでも威力が落ちにくい
  • 攻撃力に全振りしたいプレーヤー向け

ALC.S → 前陣で細かく攻めるスタイルにおすすめ

「前陣での台上処理やカウンターを重視したい」「繊細なボールタッチを活かしたい」——
そんなプレーヤーにはALC.Sがおすすめです。

  • 球持ちがよく、しなりで回転をかけやすい
  • 台上処理やチキータなど細かい技術に強い
  • 弾みを抑えてコントロール重視のプレーができる

ZLF → 守備的で安定を求めるスタイルにおすすめ

「ラリーで粘って勝ちたい」「軽くて扱いやすいラケットがいい」——
そんな方にはZLFが向いています。

  • 柔らかくて軽く、取り回しが良い
  • ブロックやツッツキ、カットなど守備技術に強い
  • 攻撃よりも安定感を重視したい人に最適

まとめ:インナーフォースシリーズの選び方

インナーフォースレイヤーシリーズは、どのモデルも個性があり、自分のプレースタイルや求める打球感によって最適な1本が変わってきます。

  • ALC → 迷ったらまずコレ。バランス型の万能モデル
  • ZLC → 威力を追求するパワープレーヤー向け
  • ALC.S → 台上重視&繊細な技術を使いたい人におすすめ
  • ZLF → 安定志向で軽量・柔らかさを重視する人に最適

どれを選んでも失敗はしませんが、自分の強みや課題に合わせて選べば、ラケットが“武器”になります。

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのインナーフォースを見つけてください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA