試合前のじゃんけんで毎回負けちゃう…運がないな〜
それ運じゃないかも。心理戦や戦略で勝率は上げられるよ
卓球の試合前、何気なくやっている「じゃんけん」。
でも実は、ここで勝てるかどうかが、試合の流れを左右することもあるんです。
じゃんけんに勝って、サービス権やコート選択ができた方がちょっぴり有利になりますよね。
団体戦では、じゃんけんに負けると審判をチームから出す必要があったり
ちょっとだけ盛り下がる空気になることも…ありますよね?
実はじゃんけんには、心理的なクセ・リズム・観察力・戦略があり、
ちゃんと準備すれば「勝率を上げることができる」んです!
この記事では、以下の内容を解説しています。
- 人間がじゃんけんで出しやすい手の傾向
- 「最初はグー」で主導権を握る掛け声の工夫
- 相手の握り拳や表情から出す手を読み取る方法
- 統計に基づいた勝率を上げる戦術
- 卓球の試合で勝った後、何を選べば有利になるのか?
「たかがじゃんけん、されどじゃんけん」
サービス権も、流れも、試合の入りも。
この一手から、あなたの勝利は始まっているのかもしれません。
じゃんけんで勝率を上げる心理戦術と人間のクセ分析”

じゃんけんって、完全な運ゲーに見えますよね。
でも実は、人間には“出しやすい手のクセ”があるんです。
たとえば、「最初はグー」と言ったあと。
そのままグーを出す人、めちゃくちゃ多いんです。(35〜40%)
なぜかというと…
- 最初に握りこぶしを作ってるから、そのまま出しちゃう
- グーには「力強さ」「勝てそう」っていうイメージがある
- 緊張すると手に力が入る=自然とグーになる
…などなど、無意識にグーが出ちゃう理由があるんですね。
ということは?
最初にパーを出せば、勝てる確率はちょっと高くなります。
さらに、じゃんけんってよーく見てると、相手によってクセがあります。
- グーばっかり出す人
- 何となくチョキから入る人
- 「絶対に同じ手は出さない」ってポリシーの人
このクセを読めれば、ただの運ゲーじゃなくなるんです。
たくぼーは、絶対グーから入るタイプだよね
う…読まれてた…!
試合前、ほんの一瞬のじゃんけんかもしれません。
でも心理とクセをちょっと意識するだけで、勝率は確実に変わります。
次は、じゃんけんの掛け声とテンポの話。
掛け声をした人が少しだけ有利になります。
最初はグーで勝つ!じゃんけんの掛け声・リズム戦略
最初はグー!じゃんけんポン!
その“言い出しっぺ”が、実は有利なんだよね
じゃんけんは、掛け声のテンポで勝敗が変わることがあります。
先に掛け声を出した側は、リズムの主導権を握ることができるからです。
たとえば、「最初はグー…じゃんけんポン!」の“間”を早くしたり遅くしたりすることで、
相手の反応をズラし、判断力を鈍らせることができます。
実戦で使えるテクニック
- 「じゃんけん」のところを早口で言って一気に出す
- 「ポン」のタイミングをほんの少しずらす
- 「グー」の後に不自然に間を置いて相手を迷わせる
相手が戸惑えば、それだけで出す手に迷いが出ます。
結果的に、相手が出しやすいクセに頼ってくる=読みやすくなる。
つまり、「最初はグー」はただの掛け声じゃなくて、
心理戦のスタート合図でもあるということです。
掛け声を言い出した時点で、勝負はもう半分決まってるの
握り拳から手を読む!じゃんけんの視覚観察テクニック
じゃんけんは、出す前の拳の握り方にヒントが隠れていることがあります。
握りの強さでわかる手の傾向
- 拳をしっかり握っている → グーの可能性が高い
- 指がゆるい・浮いている → パーやチョキの可能性
無意識の動きなので、本人も気づいていないことが多いです。
親指の位置にも注目!
「最初はグー」の時の拳の握り方で、さらに手を読むヒントがあります。
- 親指を外に出している人は、チョキを出しにくい
→ 指が動かしにくく、無意識に避ける傾向あり - 一方で、グーやパーはそのまま出しやすい
つまり、「親指が外」の人が迷った末に出すのは、チョキ以外の確率が高いんです。

卓球試合でじゃんけんに勝ったら何を選ぶ?サーブかレシーブ、それともコート?

卓球の試合前、じゃんけんで勝ったら「サーブ」「レシーブ」「コート」のいずれかを選べます。どれを選ぶかは、戦術や会場の状況によって変わります。
✔ サーブを選ぶ理由
- 主導権を握りやすい:サーブから自分の得意な展開に持ち込みやすい。
- 3球目攻撃がしやすい:サーブ後の3球目で攻撃を仕掛けやすい。
- 先行逃げ切り型に有利:序盤からリードを広げたい場合に効果的。
じゃんけんに勝ったら、もちろんサーブで先制パンチだ!
✔ レシーブを選ぶ理由
- 終盤でサーブが回ってくる:5ゲームマッチでは、1・3・5ゲーム目でレシーブを選ぶと、9-9などの重要な場面でサーブが自分に回ってくる可能性が高い。
- 相手のサーブを早めに見られる:序盤で相手のサーブの特徴を把握しやすい。
終盤にサーブほしいなら、レシーブもアリ!
✔ コートを選ぶ理由
- 照明や背景の影響:会場によっては、片側の照明が眩しい、背景が見づらいなどの差がある場合がある。
- 風や空調の影響:空調の風向きがプレーに影響を与えることも。
照明が眩しい!ここはコートを選択だ
まとめ|運じゃない!じゃんけんは戦術で勝てる
じゃんけんは、ただの運試しではありません。
ここまで紹介したように、心理・戦略・観察力がものを言います。
- グーを出しやすい心理的クセ
- 掛け声のテンポによる主導権
- 握り拳や視線からの読み取り
- 相手の傾向を見抜くパターン認識
- AIや統計から学ぶ勝率アップの法則
- 勝った後の“サーブorレシーブorコート”選びも勝敗を左右
「たかがじゃんけん」で済ませるのはもったいない!
今日からは“読み合い”と“選び方”で、勝ちにいきましょう。
よーし、これからじゃんけんの特訓だ!
卓球の練習をしようよ・・・