MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 技術・戦術
  3. 練習
  4. 【ツッツキの重要性と練習法】驚くべき効果を実感しよう!

【ツッツキの重要性と練習法】驚くべき効果を実感しよう!

2025 1/26
技術・戦術 練習
2024年5月31日2025年1月26日
目次

ツッツキの意義と効果的な練習法を探る

皆さん、最近ツッツキの練習してますか?「ツッツキなんて練習するまでもないでしょ」と思っている方、それは大きな間違いです!ツッツキは卓球の最重要技術の一つであり、効果的に使えると大きなアドバンテージを得ることができます。今回はツッツキのメリットや練習法について深掘りしていきましょう。

内容

ツッツキの練習が必要な理由
・使用頻度が高い技術
・練習している人が少ないので効果的
・下回転からの展開がみんな苦手
練習メニュー

1. 使用頻度が高い技術

試合中にツッツキをどれくらい使っていますか?レシーブの待ち方としてなるべく攻撃的なチキータや攻撃されないためのストップを優先し、最終的にツッツキを選ぶことが多いでしょう。その考えは正しいのですが、最も大事なことはレシーブでミスをしないことです。ツッツキは最も台に返球しやすい技術であり、試合での使用頻度も高いです。特に初対戦の相手との試合では、安全にレシーブをすることが重要でツッツキを多用しているハズです。自分の試合動画を見返すと思ったよりツッツキを多用しているのではないでしょうか?
高頻度で使う技術を優先して練習することで、試合の成績向上に直結します。

2. 練習している人が少ない

ツッツキはよく使われる技術にも関わらず、練習している人は少ないです。他の人が練習していない技術を磨くことは大きなアドバンテージです。回転をかけたり、深く鋭く返球するツッツキは相手にとって非常にやりにくいものとなります。

3. 下回転からの展開が苦手な選手が多い

最近の若い選手は上回転のラリーには強いですが、下回転からの展開は苦手です。ツッツキからの展開を練習することで、相手に対して有利に試合を運ぶことができます。特に社会人になってからは多球練習を取り入れる機会が少なく、ツッツキに対してループドライブしかできない選手が多いです。ツッツキからブロックやカウンターに繋げることで、ミスを減らし、安定したプレーが可能になります。

4. 3球目を限定できる

皆さん相手がツッツキしてきたらどうしますか?ドライブしちゃいますよね。
もう条件反射と言っていいくらい、ツッツキがきたらドライブしちゃうんです。フォアサイドにツッツキをすれば100%ドライブで返ってきます。
だって、そのパターンしかみんな練習していないから。。

卓球は予測のスポーツですから、3球目が予測できるのが良いレシーブの条件です。ツッツキからのパターンを得意にしておけば、相手のサーブからの展開も怖くありませんね。

その時点で相手としてはツッツキに対してはドライブをすることしかできないのに、ドライブからの展開で得点できないと相当に焦ります。心理的にも有利に立てるのです。

ツッツキの練習メニュー

①相手サーブ→②ツッツキレシーブ→③相手ドライブ→④ブロック

相手にいろいろなサーブを出してもらい、それに対してツッツキで返球します。余裕があれば、低く鋭くコースを狙って返球しましょう。相手に100%の力でドライブされないよう工夫します。

ツッツキした後、相手がどのようなボールを打ってくるか予測することが重要です。

練習のポイント

  1. さまざまな相手と練習する:異なる相手と練習することで、予測と反応の能力が向上します。
  2. 自分の苦手なツッツキを克服する:順横回転や逆横回転など、さまざまな回転に対してツッツキのバリエーションを増やしましょう。

まとめ

ツッツキは卓球の重要な技術でありながら、多くの選手が軽視しがちなスキルです。効果的に使いこなすことで、試合で優位に立てます。積極的にツッツキの練習を取り入れ、安定した返球と展開を身につけましょう。

ツッツキの練習を怠らず、試合での実力を一段と向上させてください。卓球の技術を磨くことで、試合でのパフォーマンスが劇的に変わるはずです。さあ、今すぐツッツキの練習を始めましょう!

技術・戦術 練習
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【卓球の湿気対策】ラバー・ボール・戦術の工夫で快適プレー
  • 【ランニングは必要?】卓球に効果的なトレーニングとは

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 毎日練習してるのに勝てない人へ|卓球が上達しない“隠れた原因
    2025年8月23日
  • 卓球初心者が最速で上手くなる方法|効率的な練習と上達のコツ
    2025年8月15日
  • 【ペンの裏面ブロックの難しさ】3つのコツと対策
    2025年1月28日
  • 【裏ソフトユーザー必見】1ヶ月間の表ソフト練習で技術が劇的に向上!その理由とメリット5選
    2024年9月3日
  • 【裏面打法をオーバーしがち!?】手首のコントロールと効果的な練習方法
    2024年6月2日
  • 卓球を愛するすべての人へ:やる気を持続させるための心得
    2024年2月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次