イカついボールを打ちてーな
ガタイが良く、強いインパクトを活かしたい!
そんな人にはラクザZエクストラハードはオススメです。
粘着テンションラバーの中では最高の硬度で、決して扱いやすいラバーではありませんが、夢とロマンに溢れたラバーです。
この記事では、ラクザZエクストラハードの回転性能・重さ・寿命・相性の良いラケットまで、実体験をもとに整理しました。
●この記事で分かること
- ラクザZエクストラハードの特徴
- 他のラバーとの比較
- フォアとバック、どっち向き?
- 重量、寿命は?
▶ 結論:ラクザZエクストラハードは、ハードヒッターには最適なラバー。パワーに自信がある人は、一度は使ってみるべき。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。収益は、より良い記事作成に役立てています。
使ったリアルな感想:全然、楽じゃない

最初に打って思ったこと。
硬い。カッチカチ。
ラクザZエクストラハードは、名前どおり“エクストラ”に硬いラバーです。
軽く打ったくらいじゃ、まったく食い込まない。
全力フルスイングして、ようやくスポンジが反応する感じ。
でも、思いきって振り切れたときのボールは……
めちゃくちゃ威力が出ます。
ただ、正直に言うと——
私の細腕じゃ無理でした。
県大会優勝の友人にも試してもらいましたが、
「うーん、あまりボールが走らないな」とのこと。
一方、筋トレばかりしてるガタイの良い卓人に打たせたら、
鬼のようなドライブが炸裂。
「うわ、これが本来の性能か……」と実感しました。
まとめると:
- 中途半端な力ではまったく性能を引き出せない
- 体をしっかり使って、全力で振れる人向け
- パワー型の選手にこそ試してほしいラバー
生半可な覚悟じゃ扱えない。
でも、噛み合えば本当に強力な武器になる一枚です。
フォアとバック、どっち向き?

フォアに貼ると
結論から言うと、パワーに自信がある人にはフォアがおすすめです。
しっかりと振り切れたときの威力は本物。
相手コートに突き刺さるようなボールが出せます。
「オールフォア型」で大きなスイングを取るプレースタイルとも相性◎。
一方で、力のない人が中途半端に使うと、
全然飛ばない or コントロール不能になる恐れも。
パワー型プレイヤーにこそ選んでほしいフォア用ラバーです。
バックに貼ると
正直、バックで威力を出すのは至難の業。
特に常人の腕力では、ドライブや強打には向きません。
でも――
意外とチャンスメイク用としては優秀でした。
具体的には:
- ストップが抜群に止まる
- ツッツキが安定しやすく、回転もかけやすい
- ブロックではクセ球が出しやすい
つまり、前陣での細かい技術を重視する人にはアリかも、という印象です。
ただし一点注意。
かなり重くなるので、振り遅れには要注意。
カットマンの選択肢としても
英田理志選手が使っていたこともあり、カットマンの選択肢としても選ばれています。
カットは収まりやすいし、回転は超かかる。カウンターもしやすい。
相手のボールの威力を利用するカットマンには結構合うと思います。
重さ・厚さ・寿命は?
貼り替え時期について
ラクザZエクストラハードの張り替えの目安をまとめました。
練習頻度 | 貼り替え目安 |
---|---|
週7回 | 1ヶ月ごと |
週3回 | 2ヶ月ごと |
週1回 | 6ヶ月ごと |

粘着ラバーの中では寿命は「普通」だと思います。
粘着シートを貼れば、粘着を長持ちさせることも可能です。
ヤサカでも粘着シートを出していてオススメ!
ラクザZエクストラハードのラバー重量
ラバー名 | パッケージ重量(g) | ラバー重量(g) |
---|---|---|
ラクザZエクストラハード | 99 | 79 |
ラクザZ | 97 | 78 |
ラクザX | 92 | 72 |
ヴェガヨーロッパ | 86 | 58 |
ファスタークG1 | 116 | 67 |
テナジー05 | 97 | 72 |
テナジー05ハード | 101 | 76 |
ディグニクス09C | 102 | 77 |
ディグニクス05 | 96 | 72 |
ディグニクス80 | 92 | 67 |
エクストラハードは79gか。。。結構重いね
パワーに自信がないと扱えないかもね
相性抜群のラケット
ビスカリア
ラクザZエクストラハードの真価を引き出したいなら、素材系(アウターやインナー)の中でも“攻撃力と球持ち”を両立した一本を選ぶべきです。
色々な組み合わせと試しましたが、オススメは、ビスカリア。
誰もが知る名作ラケットですよね。
何でこうも粘着ラバーと相性が良いんでしょうか。
ラクザZエクストラハードとビスカリアを組み合わせてみると、
- 強烈な回転のドライブが打てる
- 軽く打った時もある程度飛んでくれる
まさに、ラクザZエクストラハードの良さや足りない点をラケットが補ってくれる組み合わせでした。
関連記事
【徹底レビュー】ビスカリアは本当に最強?使ってわかった魅力と注意点
馬琳エキストラオフェンシブ
馬琳が現役時代に使用していたラケット。もちろん馬琳は粘着ラバーを使用していました。ラクザZエキストラハードとも相性抜群です。
このラケットは上板が硬めで打球感は硬めですが、粘着を張るとちょうど良いバランスになります。回転をかけることも、弾くことも、止めることもできるラケットの完成です!
他のラバーとの比較
ディグニクス09Cと比較
ディグニクス09Cは、最高峰の回転とスピードが出るラバー。
一方で、飛びすぎたり、相手の回転に敏感すぎてコントロールが難しいと感じる場面もあります。
ラクザZエクストラハードは、
・自動で飛びすぎない
・粘着らしい、いやらしさも残している。
・トップシートが硬めで、細かい技術も安定する
といった特徴があります。それにコスパもいいです。
回転、スピードではディグニクス09Cが上ですが、より粘着らしさを求めるならラクザZエキストラハードは優っています。
翔龍Ⅱと比較
翔龍Ⅱは、中国系の粘着ラバーに近い感じで、トップシートの粘着があり、クセ球も出ますね。ただ、ボールの威力はラクザZエクストラハードに軍配が上がります。パワーに自信がある人はラクザZエクストラハードですね
まとめ
ラクザZエクストラハードは、パワーがある実力者にはオススメできるラバー
- 回転がかかるドライブを安定して打てる
- 台上処理がやりやすい粘着らしさがある
- 弾みすぎないことでミスを減らし、コントロールもしやすい
- それでいて価格はディグニクスや国産粘着よりリーズナブルで、コスパも優秀
ボールの威力で得点を重ねたい!
そんな人はぜひ試してみてください。