MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 用具レビュー
  3. ラバー
  4. スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー

スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー

2025 7/27
ラバー
2025年7月6日2025年7月27日

スワットスピン、人気みたいだね

コスパの良さと、性能の高さがスゴい

スワットスピンは、ヴィクタスのテンションラバーとして大ヒットしています。

中高生のための2枚目ラバー的な位置付けで販売されましたが、大学生や社会人からの評判も良く、扱いやすさと性能の高さを両立するラバーです。

この記事では、このラバーを試打した筆者の体験をもとに、

  • 性能はどうなの?
  • 寿命はどのくらい?
  • 重量は気になる?
  • フォア・バックのどっち向き?
  • どんなラケットと合う?

など、購入前に気になるポイントを本音でレビューしていきます。

▶ 結論:スワットスピンの性能は本物!やりにくい技術がなく、みんなにオススメできる!

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。収益は、より良い記事作成に役立てています。

リンク
目次

スワットスピンをオススメする理由

スワットスピンは「使いやすさ」「打球感の気持ちよさ」「性能」「価格」のバランスがとても良い裏ソフトラバーです。

とくに初中級者や女性プレイヤー、強いインパクトが苦手な方にこそ使ってほしい1枚。

その理由を、体感ベースで紹介していきます。

打ちやすさ抜群! 回転も簡単にかかる

スワットスピンはスポンジが柔らかく、ボールがしっかり食い込んでくれるのが特徴。弱い力でも自然と回転がかかり、弧線を描いて安定したボールを打つことができます。

特にドライブやループなど、回転を意識して打ちたいときに安心感があります。強く打たなくても台に収まってくれるので、インパクトの弱い方でも使いやすいラバーです。

バックハンドが苦手な方や、レディース層など「入れるだけのバック」になりがちな方にもピッタリ。軽くスイングしても回転がかかってしっかり入ってくれるので、「自然と安定してくる」感覚が得られるはずです。

金属音で打球感が爽快!

柔らかいスポンジがボールをしっかりつかみながらも、インパクト時には「カキンッ」と気持ちの良い金属音が鳴るのがスワットスピンの魅力。これがすごく爽快で、「おっ、今いいボール打ったな」と自信が湧いてきます。

こういうラバーって、打球音はいいけど性能はいまいち…というものも多いのですが、スワットスピンはしっかりボールの質も出るんです。気持ちよさと実力の両立、なかなか珍しいラバーです。

飛ぶ・回転かかる・台に収まる

このラバー、正直「初中級者向けのラバー」って枠に収まりきらない性能です。スピードも回転も出て、ちょっとオート気味にいいボールが飛んでいく。それでいて、変な飛びすぎもなく、ちゃんと台に収まる。

初めて打ったとき、「これ、テナジー05みたいだな」と感じました。実際に比較するともちろん違いはありますが、「打ちやすさ+性能」という意味では、ディグニクスより飛ぶと錯覚するくらいの扱いやすさがあります。

究極のコスパ!この性能で3000円台!?

スワットスピンの最大の魅力、それはやっぱり価格です。これだけの性能を持ちながら、Amazonや楽天では3000円台で買えることもあり、「このコスパは反則では?」と思ってしまうほど。

これまで私はバックハンドにファスタークG1を使っていましたが、これからはスワットスピンをリピートする予定です。性能だけ見ればG1のほうが上ですが、スワットスピンは“ちょうどいい”飛びと気持ちよさがあり、何よりこの価格なら気軽に使い続けられます。

寿命はやや短め

スワットスピンは性能と使いやすさのバランスに優れたラバーですが、寿命に関しては少し短めだと感じます。

週末に2〜3時間練習したラバーの表面がこちらです!

テナジー05と同じくらいかな

スワットスピン|貼り替え目安
練習頻度 貼り替え目安
週7回 1ヶ月ごと
週3回 1.5ヶ月ごと
週1回 2ヶ月ごと

ラバー重量

ラバーの厚さはMAXにしました。
パッケージから出した後のラバーをカットする前の重量と、カットした後の重量です。

カット前:65g
カット後:46g

カット前のラバー重量を、他のラバーと比較してみました。

ラバー重量の比較表
ラバー名 ラバー重量(g)
スワットスピン65
ラクザXソフト67
ヴェガヨーロッパ58
ファスタークG167
ディグニクス8067
テナジー0572
ディグニクス0572

重量は軽め!扱いやすいよ

相性の良いラケットは?

スワットスピンは適度に柔らかく、扱いやすいので、どんなラケットにも合わせやすいです!

ここでは私が実際に試した組み合わせを紹介します。

スワットパワー

7枚合板のラケット「スワットパワー」。
同じスワットシリーズのラバーということで、スワットスピンと組み合わせたくなるのは自然な流れですよね。

実際、私がスワットスピンを初めて見たとき、最初に思い浮かんだのがこのラケットです。

使ってみた感想は――とにかくバランスが良い!

ラケットが適度にボールをつかんでくれて、スワットスピンの柔らかさや回転性能をしっかり引き出してくれます。
弾みも十分!

台上技術もコントロールしやすく、ストップやツッツキも落ち着いてできました。

ブロック時はラケットとラバーがしっかり威力を吸収してくれて、やりやすかったです。

守備も攻撃も、安心して任せられる組み合わせです。

●関連記事
スワットパワーを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

リンク

インナーフォースレイヤーZLC

こちらはButterflyの名作、「インナーフォースレイヤーZLC」。
インナー仕様のラケットです。

このラケットにスワットスピンを合わせてみたところ、もう“初中級者向けラバー”という枠は超えてると感じました。
しっかりした弾みと回転、どちらもハイレベル。

軽打ではラバーの柔らかさが安定感を生み、強打時にはZLCの威力が爆発します。
感覚としては、テナジー05に近い印象さえありました。

台上プレーも思った以上にやりやすくて、「これ、上級者でも普通に使えるな」と思ったのが正直な感想です。

●関連記事
インナーフォースレイヤーZLCを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

リンク

まとめ|手軽に試してみて!

軽くて扱いやすいのに、回転もかかって飛距離も出せる。
スワットスピンは、ただの初中級者ラバーじゃありません。

・性能のバランスが絶妙
・幅広いラケットと相性がいい
・それでいて価格はリーズナブル

「迷ったらこれ」と言えるだけの理由が、このラバーにはあります。
あなたのプレーを一段階引き上げてくれる1枚。まずは一度、使ってみてください。

リンク
ラバー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
  • ティモボルALCを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【2025年最新版】卓球7枚合板ラケットおすすめ12選|軽さ・威力・安定感を徹底比較
    2025年8月14日
  • ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー
    2025年7月13日
  • テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
    2025年7月3日
  • ヴェガヨーロッパ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月30日
  • ラクザZエクストラハード|硬さ・重さ・寿命を本音レビュー
    2025年6月29日
  • ラクザZ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月13日
  • インパーシャルXS徹底レビュー|他ラバーとの比較、相性の良いラケットまで解説
    2025年6月6日
  • テナジー05ハードを使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
    2025年6月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次