MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 用具レビュー
  3. ラバー
  4. 卓球ラバー9種の寿命を比較|一番長持ちするのはどれ?

卓球ラバー9種の寿命を比較|一番長持ちするのはどれ?

2025 9/06
ラバー
2025年7月28日2025年9月6日
たくぼー

このラバー、どれくらい持つんだろう?

卓球のラバーを選ぶとき、性能や価格と同じくらい大事なのが「寿命」
使い始めは良くても、すぐ劣化してしまってはコスパが悪く、パフォーマンスも落ちてしまいます。

本記事では、筆者が実際に使用した売れ筋ラバー9種類について、寿命の長さを中心に比較しました。
評価は「グリップ力の低下」「打球感の変化」など、使い続けてわかった実感をベースにしています。

この記事でわかること
  • 人気ラバー9種の寿命
  • それぞれのラバーを使って寿命を感じた瞬間
  • 自分にあったラバーを選ぶための考え方

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。収益は、より良い記事作成に役立てています。

目次

人気ラバー9種の寿命を徹底比較

寿命の比較表

ラバー寿命(週一練習)値段コスパ(値段/寿命)
テナジー052ヶ月6500円 3250(円/月)
ディグニクス055ヶ月7000円 1400(円/月)
ディグニクス09C6ヶ月7800円 1300(円/月)
ディグニクス805ヶ月7800円 1560(円/月)
V20ダブルエキストラ5ヶ月4800円 960(円/月)
V22ダブルエキストラ5ヶ月5300円 1060(円/月)
スワットスピン2ヶ月3900円 1950(円/月)
ファスタークG14ヶ月4800円 1200(円/月)
ラクザ74ヶ月4600円 1150(円/月)

寿命:週1回の練習でラバーの性能劣化を感じるまでの期間
値段:Amazon,楽天で調査した価格

テナジー05の寿命

寿命の短さで有名なラバー。
筆者の感覚では、週1回の練習でも2ヶ月ほどで「あれ?弾まない…」と感じるようになります。
ついこの前まで絶好調だったのに、ある日突然「なんかダメだな」と気づく、そんな劣化の仕方。

値段が高いだけに、寿命の短さがコスパの悪さに直結してしまう印象です。

たくぼー

最強のラバーでいられるのはほんの一瞬

テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介

ディグニクス05の寿命

テンション系ラバーの中ではかなり寿命が長いと感じます。
2ヶ月使って表面が白く粉をふいてきても、まだ十分な性能を発揮します。
高価ではありますが、しっかり性能が続くためコスパは意外と良いラバーです。

ディグニクス05|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
リンク

ディグニクス09C

粘着テンション系の代表格。
粘着が残っていれば何とかなるという安心感があります。
さらに、粘着シートを使えば粘着力をある程度維持できるのも強み。
もしかしたら半年以上使えるかも?とすら思える耐久性です。

値段は高いですが、それを補って余りある高寿命・高コスパラバーです。

ディグニクス09C|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
リンク

ディグニクス80

寿命はディグニクス05と同程度か、ほんの少し短いくらい。
「テナジーに近い打球感」と言われますが、寿命に関してはディグニクス80の圧勝。
高寿命で安定感もある優秀なラバーです。

ディグニクス80|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー

V20ダブルエキストラ

寿命はかなり長く感じました。
トップシートの耐久性が非常に高く、回転性能も長く続く印象。
高性能ラバーの割に値段が安く、コスパは優秀。

V>20 Double Extra レビュー|最強のスピン性能を誇るラバーを徹底解説
リンク

V22ダブルエキストラ

こちらもV20と同等の寿命と感じました。
トップシートの設計思想が共通しているようで、耐久性に優れています。
好みによって打球感で選ぶのがおすすめです。

スワットスピン

寿命はやや短いと感じました。
やはり柔らかめのラバーは摩耗や変化が早い傾向があります。
ただし、価格が非常に安いため、コストパフォーマンスは非常に良いです。

「寿命よりも価格と扱いやすさを重視したい」人にはうってつけ。

スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
リンク

ファスタークG1

寿命はごく普通。目立って長いわけではありませんが、急激に劣化する印象もなし。
価格もそこそこで、総合的なバランスが非常に優秀なラバーです。
長年愛されている理由が使ってみるとよくわかります。

【5年間使用レビュー】ファスタークG1は落ちる!?寿命・重さ・おすすめラケットも紹介

ラクザ7

寿命は普通〜やや短め。
やや柔らかめの打球感なので耐久性は控えめですが、値段が安いのが最大の強み。
「そこまで長寿命じゃなくてもいいからコスパ重視で選びたい」という方におすすめです。

ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー

劣化を遅らせるには?|少しの工夫で寿命を伸ばせる

メンテナンスをしっかりやる|保護スプレー&シート

が劣化する大きな原因のひとつが「酸化」。特に練習していない時間、つまり空気に触れている間にじわじわ劣化が進みます。
ラバーの表面に皮脂や埃が残っていると、それが酸化を加速させる要因になります。

  • 練習後は保護スプレーで汚れを落とそう
  • 保護シートで、空気に触れさせないようにしよう

この2つをセットで習慣にすることで、寿命が変わってきます。強豪校でもない限り、ラバーが空気に触れている時間のほうが圧倒的に長いのですから、ここを徹底することは非常に効果的です。

その1枚で、ラバーの寿命が伸びる|卓球保護シートおすすめ7選【2025年版】

練習用・試合用で分けて使う

「試合用ラバーを少しでも長く良い状態で温存しておきたい」という、節約志向の人にぴったりの方法です。

  • 練習用ラバー:多少劣化していても構わない。毎日の練習で使い倒す。
  • 試合用ラバー:打球感が好みの“ちょうどいい状態”でキープ。基本的に本番のみ使用。

ラバーの寿命を引き延ばせるだけでなく、「このラバー、まだ使えるか?」と悩む時間も減ります。
スペアラケットを用意すれば、運用もスムーズになりますよ。

フォアとバックでラバーを交換して使う

同じラバーをフォアとバックに貼っている場合、「劣化の進み方に差が出ている」と感じたことはありませんか?

実は、ボールが当たる位置や使い方によって、ラバーの劣化する場所が偏ります。
そこで、定期的にフォアとバックを入れ替えることで、全体をバランスよく使い切ることができます。

これも立派な“ラバーの節約術”。
プレーに大きな支障がない範囲で、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ

どれだけ高性能なラバーでも、寿命が短くすぐに劣化してしまっては、その力を十分に発揮できません。
ラバーは“良い状態で使ってこそ”意味があります。

寿命を把握し、丁寧に使い、タイミングを見て交換する、
そうした工夫次第で、ラバーのコスパは大きく変わります。

この記事が、あなたのラバー選びや使い方を見直すきっかけになれば幸いです。

ラバー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー
  • 卓球本おすすめ6選|戦術・思考を磨く名著と実践法まとめ

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【2025年最新版】レベル別おすすめラバー|初心者・中級者・上級者それぞれに向けて解説
    2025年8月30日
  • 【2025年最新版】卓球7枚合板ラケットおすすめ12選|軽さ・威力・安定感を徹底比較
    2025年8月14日
  • ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー
    2025年7月13日
  • スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年7月6日
  • テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
    2025年7月3日
  • ヴェガヨーロッパ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月30日
  • ラクザZエクストラハード|硬さ・重さ・寿命を本音レビュー
    2025年6月29日
  • ラクザZ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次