2008年、テナジー05が出たとき、ラバーの選び方が変わりました。
「テナジーかそれ以外か」
まわりの人が一斉にテナジーを使い、とりあえずテナジーを使っておけば間違いない」。そんな空気が一気に広がりました。
あれから十数年。
いまはディグニクスを使う選手が増えていますが、あえてもう一度テナジー05を試してみたくなりました。
理由はシンプルです。
テナジー05のほうが扱いやすく、性能も引き出しやすいのでは?
使ってみて、そう実感したからです。
●この記事で分かること
- テナジー05の特徴
- 相性の良いラケット
- 他ラバーとの比較
- どんな人にオススメ?
この記事を読めば、自分にとって本当にテナジー05が買いかどうか、納得して判断できるようになります。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。収益は、より良い記事作成に役立てています。
今こそテナジー05を使うべき理由

打ちやすい
ここ数年、主流になっているのは「硬くて弾む」ラバー。
素材入りラケットとの組み合わせで、爆発的な威力を出す人もいます。
でも、
思い切り打てなかったとき、途端に難しくなります。
ボールが飛ばない。入らない。回転がかからない。
テナジー05はそんな不安が少なく、自然に食い込んで、素直に飛んでくれます。
- 弧線が高く、ミスが減る
- ドライブの威力を出しやすい
- 弱い力でも回転がかかる
どんなラケットとも相性が良い
テナジー05は張るラケットを選びません。
最近のラバーは素材ラケットに貼ることが想定されており、ラバーも硬めのものが好まれるようになりました。
けど、素材ラケット✖️硬めのラバー、、、それって誰でも使いこなせるんでしょうか?
テナジー05が販売された2008年は木材ラケットが主流の時代です。当然木材ラケットにも相性が良いです。
テナジー05を実際に使った感想(レビュー)
回転性能
テナジー05は回転が非常によくかかります。
ディグニクスほどの超高回転ではありませんが、それでも十分な量です。
スピードと弧線
打つと自然と弧線を描いて台に収まるので、安心感があります。
とくにスポンジにボールがしっかり食い込む感覚が強く、打っていて気持ちがいいのが魅力。
これがテナジー05独特の「爽快感」につながっています。
台上技術
・ストップ:柔らかめの感触でポンっと飛びやすく、少しコツが必要。
・ツッツキ:慣れないと飛びすぎるが、慣れれば問題なし。
ドライブ
しっかり振れば申し分ない威力。
ディグニクスよりもやや直線的な弧線になる印象です。
ブロック
意外にもとてもやりやすいです。
ブロック時もスポンジに食い込んで、勝手に回転がかかり、安定した弧線で返球可能。
使いやすさ
強いインパクトがなくても、自然と食い込ませて打てるため、
・女性やジュニアプレイヤー
・木材やインナー系ラケットを使っている人
にも適しています。
テナジー05は「上級者向け」のイメージがありますが、ラケットとの相性次第で誰でも使えるラバーだと感じました。
高性能で扱いやすさもあるラバーだよ
実際にテナジー05を使用している選手のインタビューを紹介していきます。
Mさん(インカレ出場)
テナジー05は昔から使っています。最初は“みんなが使ってるから”という理由でしたが、実際に使ってみてすぐに他のラバーとは違うと感じました。
パワードライブ型で、安定感と威力を両立させたい自分には合っていました。ディグニクスも試しましたが、下回転に対する攻撃が難しく、ループに頼る場面が多かったです。
上回転のラリーではディグニクスも良かったですが、自分から威力を出す場面ではテナジーの方が圧倒的に打ちやすい。自分の戦型にはやはりテナジーが合っていると感じました。
Tさん
テナジー05はずっと使い続けています。どんな場面でも自然に回転がかかるので、安定してボールが入ります。
木材ラケットを使っていて、打球感の柔らかさと扱いやすさが気に入っています。ディグニクスも使いましたが、重くて、強く振らないといい球が出ない。自分には少しパワーが足りないと感じました。扱いやすさの面でテナジー05を高く評価しています。
テナジー05と相性の良いラケットはこれ!
テナジー05は高性能でありながら扱いやすさも兼ね備えていて、アウター・インナー・木材ラケットなど、どんなラケットとも相性が良いラバーです。
ここでは、私が実際に試した組み合わせとその使用感をご紹介します。
ビスカリア
まず第一印象としては、威力を出しやすい!
特に下回転のボールをドライブする場面で、簡単に持ち上がります。ツッツキからのスピードドライブも非常にしやすいです。
サーブも回転はかかりますが、短くコントロールするのはやや難しい印象。台上技術では、フリックやチキータはやりやすく、勝手に回転がかかって安定します。ただし、ストップは少し浮きやすく、練習が必要です。
関連記事
【徹底レビュー】ビスカリアは本当に最強?使ってわかった魅力と注意点
インナーフォースレイヤーZLC
王道の組み合わせ。
テナジー05は比較的直線的な弾道になりやすいラバーですが、インナーフォースZLCの球持ちの良さと相まって、自然に弧線を描き、安定してミスが減りました。
スピードと安定感のバランスが非常に良く、攻守どちらもこなせる組み合わせです。
関連記事
インナーフォースレイヤーZLCを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説
スワット
安定志向の7枚合板ラケット。
弾みは控えめですが、テナジー05との相性は抜群でした。
以前、スワットにディグニクス05を貼ったときは、スポンジに食い込む前にラケットがしなる感覚があり、うまく飛ばせませんでした。
しかしテナジー05は程よい柔らかさがあり、スワットのしなりとも調和。しっかりとスポンジまでボールが食い込み、扱いやすさを実感できました。
関連記事
初心者のラケット選びはこれ一択!上達を助ける卓球ラケット“スワット”
クリッパーウッド
木材ラケットの中では硬めで弾みもあるクリッパーウッド。
テナジー05と合わせると、木材の心地よい打球感と十分な弾みの両方を感じられます。7枚合板特有の力強さと、テナジー05の安定した飛びがマッチして、非常に好感触でした。
クリッパーウッドはミートがしやすく、表ソフトユーザーに愛用されています。
テナジー05を貼ってもその良さは健在!ミートもドライブも打てる万能の組み合わせの完成です。
他のラバーとの比較
ディグニクス05と比較
「ディグニクス05」は、より硬くて寿命が長く、価格も高い上位モデルです。
一方、テナジー05は柔らかくて回転をかけやすく、扱いやすいのが特徴。
特徴の違い
- ディグニクス05は「硬め・高価格・寿命が長い」
- テナジー05は「やや柔らかめ・軽量(2gほど軽い)・回転がかけやすい」
実際の打球感
- ディグ:強く振ったときの威力・回転量がすごいが、回転の影響も強く受ける
- テナジー:ボールを持ち上げやすく、威力も十分。回転も自然とかかる
向いているプレースタイル
- ディグニクス05: 強いスイングで主導権を握れる上級者
- テナジー05: 自分のタイミングで安定して回転をかけたいプレーヤー
ファスタークG1と比較
「ファスタークG-1」はコスパが良く、バランス型ラバーとして人気。
特にブロックやミート、安定感のあるラリーには強みがあります。
特徴の違い
- G-1は「コスパ◎・打球感はやや硬め・バランス重視」
- テナジー05は「回転量と弧線の高さで優位」
実際の打球感
- G-1:ミートやブロックがやりやすく、どんなプレーもそつなくこなせる
- テナジー:チキータやループドライブなど、回転系の技術がとにかくやりやすい
向いているプレースタイル
- G-1: バックで安定したラリーを重視したい人
- テナジー05: バックでもチキータや回転で仕掛けたい人
関連記事
【5年愛用レビュー】ファスタークG1を選び、手放せなくなった理由とは
スワットスピンと比較
トップシートの感触や打球感はよく似ています。
寿命が短いのも似てます。テナジー05の方が回転は上。
特徴の違い
- スワットスピンは「軽量・コスパ良好・柔らかい打球感」
- テナジー05は「より回転がかかり、スピード感も上」
実際の打球感
- スワットスピン:トップシートがよく似ており打球感は近い。寿命はやや短め
- テナジー:回転のかかりやすさが明確に違い、フォアで打ったときに差が出る
向いているプレースタイル
- スワットスピン: バック面で安定・コスパ重視でプレーしたい人
- テナジー05: フォアで回転を武器にしたい人
まとめ|テナジー05はこんな人におすすめ
迷っている人のために、どんなプレーヤーに合うのかを簡単にまとめました。
- 高性能で扱いやすいラバーを探している人
- 柔らかめのラケットと合わせたい人
「威力のあるボールで得点したい!」そんなラバーを探しているなら、テナジー05ハードは候補に入れて損はない一枚です!