MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. Uncategorized
  3. 【2025年最新版】レベル別おすすめラバー|初心者・中級者・上級者それぞれに向けて解説

【2025年最新版】レベル別おすすめラバー|初心者・中級者・上級者それぞれに向けて解説

2025 8/30
Uncategorized ラバー
2025年8月30日

卓球を続けていると、こんな悩みありませんか?

  • どのラバーが自分のレベルに合ってるか分からない。
  • 自分にハイスペックラバーが選べるか不安
  • ラバーを買って失敗したくない
たくぼー

そもそも僕は初心者?中級者?

ちきりー

記事を読めば、自分のレベルと、そのレベルにちょうど良いラバーがわかるよ

この記事を読むと次のことがわかります。

この記事でわかること
  • 初心者用のおすすめラバー
  • 初心者から中級者へステップアップした時に使うラバー
  • 失敗しないラバー選びとその考え方
目次

競技レベル別 オススメラバー一覧

競技レベルについて:初心者、中級者、上級者って?

下表に初心者、中級者、上級者の目安を記載しました。

たくぼー

僕が考えた目安だけど、大体合ってると思う!

レベル卓球歴(目安)実績プレーの特徴
初級者5年以下高校生なら:
県大会出場レベル
凡ミスが多く、ミスが少ない方が勝てる
中級者5〜10年高校生なら:
県大会出場〜入賞レベル
自分が攻撃している時もミスが出てしまう
上級者10年以上全国大会出場凡ミスはほぼなく、質の高いボールを打たないと得点にならない。

初・中級者は、まずミスを減らすこと、全国で活躍する上級者はボールの質も高めていく必要があります。

初心者におすすめのラバー3選

初心者のラバー選びのポイント
  • ミスを減らすのが最重要。弾みは控えめ
    弾むラバーだとミスが増えすぎて試合にならない
  • 今後の成長を見据えたラバー選び
    ある程度の弾み、回転性能があるラバーの方が感覚を掴める
  • 価格は控えめ
    3000〜4000円が初心者にあったスペックが多い
  • 厚さは「厚」または「特厚」

初心者と言っても本当に卓球を始めたばかりの時と、卓球を始めて2年くらい経ち、基礎が少しずつできてきたレベルでは、オススメする用具が変わってきます。

たくぼー

まずは、卓球を始めたばかりの人へのオススメ

マークV(ヤサカ)

50年以上、ラバーの売り上げランキング上位に君臨し続けている唯一無二のラバー。

昔は世界チャンピオンが使用しておりトップ選手達に愛され、
今は優れたコントロール性能から初心者に愛されています。

これだけ長い間、愛され続けているラバーは世界でマークVだけです。

たくぼー

卓球を始めたらまずマークV

マークVは高弾性ラバーという種類で、今、流行りのテンションラバーと比べると弾まないし回転もかかりません。

しかし、その方が初心者は試合で勝ちやすいし、体全身をしっかり使ったスイングを覚えやすいので、上達につながります。

リンク

ヴェガイントロ(XIOM)

柔らかいラバーでコントロールがしやすいラバーです。

「イントロ」っていう名前が示すように、初心者用に作られたラバーです。

他のエントリーラバーと比べるとトップシートがしっかりしていて、回転が結構かかることです。

その分、回転の影響も受けやすく扱いが難しいですが、いち早く回転の奥深さを知りたい人には、始めの一枚におすすめできます。

2025/8/27時点でAmazonで2000円台で購入できる価格の安さに驚き!

リンク
たくぼー

ここからは卓球歴2年以上の初心者へのオススメだよ

ちきりー

弾み、回転UPだね!

ライガン(ヤサカ)

柔らかいラバーで、初心者に一番重要なコントロール性に優れたラバーです。

トップシートが優秀でサーブやツッツキではしっかりと回転をかけることができます。

グリップ力が強く、回転をかけた時の「グッ」とくる!あの感覚を味わうことができます。

これまた2025/8/27時点でAmazonで2000円台で購入できるのがGOOD。

ちなみにYASAKAのラバーは総じてコスパが良いです。

たくぼー

ヤサカのコスパに感謝!

リンク

中級者にオススメのラバー4選

中級者のラバー選びのポイント
  • 回転、スピードは控えめのラバーを選ぶ
    まずは自分のミスを減らすことが重要
  • 今後を見据えたラバー選び
    初心者ラバーのままでもOKだが、将来、上級者になるなら程よいスペックが必要
  • 価格は控えめ
    6000円以下が目安
  • 厚さは、男子のドライブマンなら「特厚」

初心者でもなく、上級者でもない、中級者のラバー選びが一番難しいし、失敗しやすいです。

中級者のレベル感としては、高校生なら県大会出場〜県大会入賞(ランク入り)くらいを想定しています。

このレベル帯でも重要なのは自分のミスを減らす事で、ラバーには回転やスピードは必要ないです。

目先の勝利の為だけなら、初心者ラバーのままで良いしむしろ勝ちやすいです。

しかし、

将来的には、全国で活躍する選手になりたい!っという選手なら、先々のことも考えて、ステップアップしたラバーを選んでも良いと思います。

ヴェガヨーロッパ(XIOM)

2009年に販売されてから、すでに15年以上経っていますが、いまだにラバーの売り上げランキングのトップに居続けるロングセラー。

このラバーが出た時は、テンションラバーといえばテナジー一択でした。

そんな時に、いきなりXIOMという、名前も聞いたことがないメーカーからテンションラバーが販売されて話題になりました。

しかも、当時は2000円台で購入できる圧倒的なコスパ、スポンジに色がついている(当時は画期的)、回転が超かかる。

当時の中高生は皆ヴェガを使っていました。

ヴェガヨーロッパの特徴は?
  • 回転がかけやすい
  • スポンジが柔らかくて扱いやすい
  • スポンジの色が黒!カッコいい
  • テンションラバーの中で、圧倒的に安い!

トップシートの性能が良く、回転は相当かかります!

強烈な回転をかけて相手のミスを誘うこともできますね。

ブロックする際はスポンジが柔らかいので、しっかりと威力を吸収してくれて、台に入ってくれる安心感があります。

リンク
あわせて読みたい
ヴェガヨーロッパ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー 「最近のラバーは硬くてコントロールしにくい」 「もっと扱いやすくてコスパもいいラバーはないのか?」 そんな人にオススメなのが、XIOM(エクシオン)の『ヴェガヨー…

ロゼナ(バタフライ)

2017年発売の中級者向けテンションラバーで、最大の特長は高いトレランス(寛容性)です。

多少の当たりのズレを許容し、安定して台に収まるので中級者でも思い切って攻められます。

価格帯はヴェガヨーロッパと近いですが、より安定感を重視したいならロゼナ、回転を重視するならヴェガといった使い分けだと思います。

元世界ランキング1位の朱雨玲選手が使用していた実績もあり、『安心してラリーを続けながら勝負できるラバー』として幅広い層に支持されています。

リンク
たくぼー

ここからはよりハイスペックラバーを紹介

スワットスピン(VICTAS)

スワットスピンは、中級者におすすめしやすいコスパと、上級者でも納得できる性能を併せ持ったラバーで、今、注目を集めているラバーです。

柔らかめのスポンジで食い込みが良く、しっかり回転をかけながらも弾みも十分。

打球時に独特の“キーン!”という金属音が響き、爽快感も抜群です。

リンク
あわせて読みたい
スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー スワットスピン、人気みたいだね コスパの良さと、性能の高さがスゴい スワットスピンは、ヴィクタスのテンションラバーとして大ヒットしています。 中高生のための2枚…

ラクザ7(ヤサカ)

ラクザ7は2010年に登場してからずっと愛され続けているヤサカのロングセラー。

とにかく回転がかけやすいのに、しっかり弾むからドライブの威力も十分。

「そろそろ回転量を増やして攻めたい」という中級者にぴったりで、上級者が使っても不思議じゃない性能です。

全日本でタイトルを取った選手も実際に使っていて、性能はかなりのもの。中級者でも少し背伸びをしたいって人に試してほしいです。

「次のステップ」に進みたいと感じたら、まず候補に入れてほしい一枚です。

リンク
あわせて読みたい
ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー 「扱いやすくてお手頃なラバーは?」 「バック面に丁度いいラバーを探している」 そんな人にオススメなのが、ヤサカの『ラクザ7』です。 ちょっと柔らかめ(45〜50°)…

上級者にオススメのラバー2選

全国で活躍するような上級者になってくると、相手のボールに合わせてコントロールすることが自然とできます。それに、凡ミスがほとんどないので、質の高いボールを送らないと得点になりません。

よって、用具には弾みや回転を求められます。

全日本選手権に出場する選手の用具を見ると、ほとんどが、バタフライのディグニクス、あるいはテナジーであることからも、それが伺えます。

上級者のラバー選びのポイント
  • 自分のプレーに合わせたラバー選びをする。
  • 回転、スピードが出るラバーを選ぼう。

ディグニクス05(バタフライ)

トップ選手に今一番愛されているラバー。

回転のかかり方が別格で、ラリー中は弧線が高く安定して返球できるのがGOOD。

寿命も長めなので、値段が高くても気持ち的に使い続けやすいです。

たくぼー

いつかは使いこなしてみたい。。。

リンク
あわせて読みたい
ディグニクス05|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー ディグニクス05って、すごく弾むイメージ。使いこなせるか心配・・・ ディグニクス05は、バタフライのテンション系ラバーとしてトップ選手を中心に大ヒットしています。…

ディグニクス09C(バタフライ)

粘着×テンションのいいとこ取りのラバー。

トップシートの微粘着が台上処理のやりやすさを、スプリングスポンジXが威力のあるボールを生み出してくれます。

アウターラケットとの相性が良い!

たくぼー

回転で勝負!!

リンク
あわせて読みたい
ディグニクス09C|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー 高性能なのは分かるけど、ぶっちゃけどうなん? 2年間使ってみたからレビューするよ ディグニクス09Cは、バタフライの粘着テンション系ラバーとして大ヒットしています…

まとめ|自分のレベルに合ったラバーを選ぼう

  • 初心者は「扱いやすさとミスを減らすこと」を最優先に
  • 中級者は「バランスの良さとステップアップ」を意識して
  • 上級者は「実力を最大限発揮できるラバー」で勝負

ラバーは消耗品ですが、選び方次第で上達のスピードも変わります。
この記事を参考にして、あなたにぴったりの一枚を見つけてください。

Uncategorized ラバー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 毎日練習してるのに勝てない人へ|卓球が上達しない“隠れた原因

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【2025年最新版】卓球7枚合板ラケットおすすめ12選|軽さ・威力・安定感を徹底比較
    2025年8月14日
  • 卓球本おすすめ6選|戦術・思考を磨く名著と実践法まとめ
    2025年8月11日
  • 卓球ラバー9種の寿命を比較|一番長持ちするのはどれ?
    2025年7月28日
  • ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー
    2025年7月13日
  • スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年7月6日
  • テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
    2025年7月3日
  • ヴェガヨーロッパ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月30日
  • ラクザZエクストラハード|硬さ・重さ・寿命を本音レビュー
    2025年6月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次