MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 用具レビュー
  3. ラバー
  4. ディグニクス09C|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー

ディグニクス09C|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー

2025 8/08
ラバー
2025年4月12日2025年8月8日
たくぼー

高性能なのは分かるけど、ぶっちゃけどうなん?

ちきりー

2年間使ってみたからレビューするよ

ディグニクス09Cは、バタフライの粘着テンション系ラバーとして大ヒットしています。

ただし、「弾まない?」「重すぎる?」「中級者でも使える?」といった声が多いのも事実。

この記事では、このラバーを2年間使い込んだ筆者の実体験をもとに解説していきます。

この記事でわかること
  • 寿命はどのくらい持つ?
  • 重量は気になる?
  • 打ち方にコツはあるの?
  • どんなラケットと相性が良い?

など、購入前に気になるポイントを本音でレビューしていきます。

▶ 結論:ディグ09Cはクセが強い。でも、ハマれば間違いなく武器になるラバーです。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生します。

リンク
目次

寿命は長い?劣化スピードの実感

ディグニクス09C 寿命の目安

練習頻度寿命
7回/週1ヶ月
3回/週2ヶ月
1回/週6ヶ月

ディグニクス09Cは、これまで使ってきたどのラバーよりも寿命が長いと感じています。

私は週3〜4回の練習頻度で約2ヶ月使用しましたが、明らかな性能劣化は感じませんでした。

トップシートは1ヶ月ほどでうっすら白っぽくなり始めますが、摩耗による性能低下はほとんどありません。

特に粘着の持続性は驚異的で、保護シートを使わなくても2ヶ月以上は粘着がしっかり残っていました。

粘着シートについて

粘着シートを使用すると、粘着が強まりすぎて弾まなくなるので注意が必要。
購入時についてくるシートをそのまま使い続けるのがオススメ。丁度良い粘着度合いを保ってくれます。

粘着を強めたいなら粘着シートを使おう。

ある程度弾みも欲しいから、粘着シートはあえて貼ってないよ

その1枚で、ラバーの寿命が伸びる|卓球保護シートおすすめ7選【2025年版】

重さ|使いやすさは?

ラバー重量一覧表

ラバー名重量g
ディグニクス09C75
ディグニクス0572
テナジー0571
ラクザZ78
ラクザX70
ファスタークG167
たくぼー

重量はやや重め

重量は?

ディグニクス09Cは「重いラバー」と言われることもありますが、実際には他の粘着テンション系と比べてそこまで重くはありません。カット後の重量は約75〜80gで、私が以前使っていたラクザZよりも約3g軽くなりました。

軽量化によるメリット

わずか数グラム、ラケットが軽くなるだけでも、スイングスピードや切り返しやすさに大きな違いがありました。軽くなったことで素早いスイングが可能になり、ドライブや台上技術の安定感が出てきました。

硬さ・打球感・スピン性能

硬さは?

ディグニクス09Cは、メーカー表記では硬度44度とかなり硬めの分類ですが、実際に打ってみると“硬いのに食い込む”という独特の打球感があります。

たくぼー

硬さは気にならないよ

食い込みの感触

軽く打つと粘着らしいモッチリ感がある一方で、しっかりスイングするとテンションらしい反発が出て、グッと食い込んで飛び出す感覚を味わえます。

回転のかけやすさ

サーブやツッツキではトップシートがしっかり回転をかけてくれる印象。サービスエースが増えたのもこのラバーに変えてからでした。ドライブでは、少し打点を落としても下からしっかり持ち上げてくれるので、安定感もあります。

テンション系との違い

回転系テンション(テナジー05、G1など)と比べると、弾みは少し控えめに感じるかもしれませんが、インパクトを強めることで十分な威力が出せます。逆に、ゆるいスイングでは弾みづらいので、しっかり振る技術が求められます。

弾みの強さとコントロール性

ディグニクス09Cは高性能ながらも、弾みすぎて制御しにくいということはありません。トップシートの粘着性によって、特に台上プレーではボールをしっかりつかんで止めやすく、ストップやツッツキの精度が向上します。

たくぼー

止めたい時はしっかり止まる!

回転の影響

回転に対して非常に敏感で、相手の回転を正確に読む必要があります。特に試合中のレシーブでは、わずかな読み違いがミスに繋がる場面もありました。練習では問題なくても、試合になると繊細なタッチが求められます。

台上処理

サーブやツッツキ、ストップといった技術は、コントロールしやすかったです。粘着系ラバーならではの「滑らない安心感」があり、球離れが遅く感じられるため、台上は思い通りにコントロールできます。

プレースタイルとの相性

私のようなやや華奢な体格で、パワーで押すタイプではない選手にとっては、粘着テンションの飛ばなさはしんどかったです。スピード感を求める選手には不向きな一面もありますが、コントロール重視のスタイルなら十分魅力を感じられます。

リンク

技術別にレビュー

サーブ

ディグニクス09Cは非常に回転がかかりやすく、回転をかける感覚をつかんでいない人でも、自然と回転をかける感覚を身につけられます。

表面の粘着性のおかげで、勝手にボールが飛び出すことなく、コントロールがしやすく、回転も自由にかけられます。

たくぼー

ギュッと回転がかかる感覚が気持ちいい!

ドライブ

ディグニクス09Cでのドライブは、弧線が自然に作られ、安定感が抜群です。

ラリー中にドライブは正直ミスる気がしない!

下回転に対するドライブも回転をかけてしっかり入ります。
スピードドライブはちょっとコツが必要で、ラケットに当て気味に打つことで、速いボールを打つことができます。普段テンションラバーを使っている人は少し慣れが必要ですが、非常に扱いやすいラバーです。

バックで使うとラバーの硬さが気になり、ボールをしっかり食い込ませるのが難しいと感じました。

たくぼー

ドライブの安定感が段違い!

スマッシュ

スマッシュは比較的打ちやすいです。

スプリングスポンジが良い感じでボールを飛ばしてくれるものの、正直、回転をかけた方がより良いボールが出ます。

ブロック

ブロックは難しいと感じました。ラバーが弾みやすく、特に回転の影響を強く受けるため、下回転に対する相手のループドライブを止めるのは非常に繊細なタッチが必要です。

たくぼー

ハイスペックな分、ブロックはムズい・・・

カウンター

カウンターは非常にやりやすいです。ディグニクス09Cは弧線を高く作りやすく、リスキーなカウンターでも安定して打つことができます。

ブロックよりもカウンターの方が安定して入ることが多く、安心してカウンターを打つことができる点が非常に魅力的です。

たくぼー

ブロックするよりカウンターしちゃえ!

ツッツキ

ツッツキは非常にコントロールが良く、回転もかけやすいです。

回転量やツッツキの長さも微調整しやすく、ツッツキが新たな武器になります。

たくぼー

ツッツキは勝敗に大きく影響するからね

ストップ

ストップは弾みが良い中で、かなりコントロールしやすいです。表面が粘着なので、レシーブ時に短く止めるのが他のテンションラバーよりもやりやすいと感じました。弾みが良すぎるわけではなく、安定したストップが可能です。

チキータ

チキータに関しては、少し難しさを感じました。

09Cで強いインパクトを出すには、かなりの力が必要で、力がない人や感覚が鈍い人にはうまくボールが飛ばないことがあります。

バックで使用するにはラバーが固すぎて、使いこなすには少し難易度が高いと感じました。

相性の良いラケット

ディグニクス09Cは粘着テンションで、テンションラバーよりも弾みは控えめ。ラケットで弾みを補ってあげる方が良いです。カーボン素材が入ったラケットと組み合わせましょう。

ビスカリア

リンク

王道の組み合わせですが、やっぱ良い。

しっかり掴んでボールを飛ばしてくれて、回転・スピード・安定いずれも高水準。

弧線も自然と出てラリーでミスる気がしない。

粘着のおかげで、台上のストップやツッツキなど飛ばさない技術もやりやすい。

ディグニクス09Cと組み合わせると、ラケット総重量が180g超えになるので、重量には注意。

【徹底レビュー】ビスカリアは本当に最強?使ってわかった魅力と注意点

インナーフォースレイヤーZLC

リンク

ディグニクス09C × インナーフォースレイヤーZLCは、回転重視のプレーヤーに最適。
インナー構造と粘着ラバーの組み合わせにより、強い前進力は出しにくく、扱うには一定のパワーが必要。
球持ちと回転性能を最大限に活かせる、上級者向けの構成。

他のラバーと比較

ディグニクス05と比較

ディグニクス05は弾みとスピード感に優れる一方、ディグニクス09Cは「粘着らしさ」を強く感じます。回転の乗せやすさと台上での止まりやすさが特徴で、プレーの安定感を重視したい人に向いている印象です。

ラクザZと比較

ラクザZは粘着系テンションとして非常に優秀ですが、ディグニクス09Cの方がやや軽く、反発力が高いと感じました。また、ラクザZはどちらかというと「回転特化」ですが、ディグニクス09Cは「回転+弾みの両立」ができる万能タイプです。

回転も弾みも最上級ってことだね

その分、扱いこなすのは難しいけどね

まとめ

ディグニクス09Cは、「回転」と「安定性」に優れた、粘着テンションラバーの完成形のような一本でした。トップシートの耐久性や粘着の持続性も高く、コストパフォーマンスも決して悪くありません。

スピードだけでなく、回転量でも圧倒したい人は是非お試し下さい!

リンク
ラバー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【徹底比較】ラクザシリーズ全7種を試打レビュー|それぞれの違いと選び方ガイド
  • 【軽いラバー5選】軽くしたら勝てるようになった理由とは

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【2025年最新版】卓球7枚合板ラケットおすすめ12選|軽さ・威力・安定感を徹底比較
    2025年8月14日
  • ラクザ7|おすすめプレーヤー・ラケット選び・寿命をレビュー
    2025年7月13日
  • スワットスピン|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年7月6日
  • テナジー05を使ってわかった強みと注意点|おすすめラケット3選も紹介
    2025年7月3日
  • ヴェガヨーロッパ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月30日
  • ラクザZエクストラハード|硬さ・重さ・寿命を本音レビュー
    2025年6月29日
  • ラクザZ|寿命・重さ・打ち方を本音レビュー
    2025年6月13日
  • インパーシャルXS徹底レビュー|他ラバーとの比較、相性の良いラケットまで解説
    2025年6月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次