7枚合板ラケットは、5枚合板より威力があり、素材ラケットほど硬すぎない絶妙な打球感が魅力です。
2010年以降はカーボンなど高反発素材が主流となり使用者は減り、ラインナップも減りました。
しかし、木材特有のしなりによる安定性と決定力の両立は今も替えがききません。
この記事では、2025年最新の7枚合板ラケットを比較し、特徴や選び方、5枚合板・素材ラケットとの違い、相性の良いラバーまで解説します。
- タイプ別(軽量・パワー・安定感)7枚合板おすすめ
- プレースタイル別の選び方
- 7枚と5枚の違い
- 相性の良いラバー
- 初心者も使いやすいモデルは?

木材の感覚はどうしても捨てがたい!
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。
7枚合板 比較表
ラケット名 | メーカー | 重量 | 板厚 | 弾み | 打球感 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|---|---|
スワット | VICTAS | 85g | 6.0mm | 柔らかい | 5000円 | |
スワットパワー | VICTAS | 90g | 6.6mm | 普通 | 9000円 | |
丹羽孝希ウッド | VICTAS | 90g | 6.5mm | 普通 | 14000円 | |
ダイナセブン | VICTAS | 86g | 6.1mm | 普通 | 7000円 | |
クリッパーウッド | STIGA | 92g | 6.5mm | 普通 | 10000円 | |
クリッパーCR WRB | STIGA | 89g | 6.4mm | 普通 | 10000円 | |
SK7 | バタフライ | 91g | 6.8mm | 普通 | 6000円 | |
馬琳エキストラスペシャル | ヤサカ | 92g | 6.3mm | 硬い | 9000円 | |
セプティアー | ニッタク | 85g | 6.7mm | 柔らかい | 9000円 | |
ゴーズィ SL OFF | Andro | 90g | 6.2mm | 硬い | 14000円 | |
和の極 煉 | Andro | 82g | 6.7mm | 硬い | 17000円 | |
7P-2A.Ri | ダーカー | 85g | 7mm | 柔らかい | 14000円 |
2025年 最新おすすめ7枚合板ラケット12選
軽量タイプ
和の極 煉
82gくらいしかない軽量ラケットなのに、打つとしっかり威力が出ます。
大島祐哉選手も使っていたモデルで、打球感はやや硬め。木材なのにアウターカーボンっぽいスピード感があります。
それでいて、しっかりボールをつかんでくれるのが不思議。木目の美しさも魅力で、手にした瞬間ちょっとテンション上がります。



名前もカッコいい
スワット
言わずと知れた超定番。
板厚は6.0mmと薄く、打った瞬間の響きが心地いいです。
ブロックするときは衝撃を吸収してくれるので、飛びすぎずコントロールしやすい。
初心者でも安心して使えるし、実業団レベルでも使い続ける人がいるのも納得の万能型です。



初心者から上級者まで、卓球人生これ一本!
セプティアー
オール檜の珍しい7枚合板。硬いのに軽く、しかもボールを持ってくれる独特の打球感があります。
檜の良材はもう少なく、今ではかなり貴重な一本です。



檜7枚は超レア!
威力重視
スワットパワー
名前の通り「パワー」に振った7枚合板。
板厚6.6mm、重量90gとモンスター級です。
打球感は硬めで、優しく当てるとネットミスになりやすい反面、しっかりスイングするとアウター素材ラケット並みの威力が出ます。
直線的な弾道ながら、ボールをつかむ感覚も少しあり、回転をかけて返すことも可能です。
扱うにはパワーとスイングスピードが必須ですが、決まった時の破壊力は抜群!



パワー自慢はお試しあれ〜
馬琳エキストラスペシャル
馬琳シリーズで最も弾む超攻撃型モデル。
板厚6.5mm、重量92gとかなり重く、成人男性向け。
表面は硬めの木材で、軽く打ってもよく弾みます。
強打すれば驚くほどのスピードが出ますが、ブロック時は意外と衝撃を吸収してくれるのが面白いところ。
球離れが早く、回転をかけるのはコツが必要ですが、慣れれば十分な回転がかかります。
重量がネックで両面裏ソフトならラケット重量190g超えで、成人男性しか扱えません。
表ソフトとの相性も抜群です。



筋トレしてから使ってね
ゴーズィ SL OFF
表面に硬い黒檀を使った、カチカチの打球感が特徴のモデル。
アウター派が好みそうな直線的な飛びを持ちながら、一瞬だけボールをつかむ感覚もあります。
威力重視の一本で、特にデザイン性が秀逸。
黒檀の深い色合いとフランス国旗をあしらったグリップは、所有欲も満たしてくれる!



見た目がカッコいい
クリッパーウッド
言わずと知れた名作ラケット。
中国のトップ選手や、日本でも平野美宇選手らが使っていたことで有名です。
木材ラケットの魅力を凝縮したようなモデルで、威力が出やすく、台上や細かい技術もやりやすいバランスの良さが特徴。
打球感は独特で、しっかりボールをつかむ感覚が手に伝わります。
木材最高峰のラケットです。
表ソフトとの相性が抜群で、ペン表のレジェンド、劉国梁を初め、中国の異質選手は皆こぞって使ってますね。
クリッパーCR WRB
クリッパーウッドにCR加工とWRB構造を加えたモデル。
クリッパーウッドより先端重心で、振り抜き易さが強化されています。
重量はやや軽めでも、先端重心のおかげで威力はしっかり出ます。
グリップ内部は空洞になっていて操作しやすいですね。
ただし、両面に付いたレンズが手に当たると気になるかも・・・
SK7
板厚6.8mm、重量91gの高反発ラケット。
一昔前、2010年前半はそこら辺の中高生は皆使っていた人気モデルでした。
打球は直線的で素直に飛び、手に響きすぎることはありません。
木材なのでほんの少し持つ感覚もあり、パワーを求めつつ安定感もほしい人に向いています。
安定重視
スワット
5枚合板の中でも圧倒的に扱いやすく、コントロール性能が高い名作ラケット。
特に魅力的なのはブロック性能で、相手の強打をしっかり吸収し、短く台に収めてくれます。
「とりあえず当てれば返せる」安心感は初心者から上級者まで頼もしい存在。
その分、弾みは控えめですが、卓球は威力だけではありません。安定感を最優先するなら、間違いなく候補に入れてほしい一本です。
セプティアー
ヒノキ独特の柔らかくも弾む打球感が魅力で、強打時でもしっかりボールを掴み、コントロールしやすい印象です。
打球感が気持ちよく、試合中でも安定感を保ちやすいラケットですね。
7P-2A.Ri
檜材を使用した7枚合板ラケットの中でも、しなやかさと直線的な飛びを両立したモデルです。
ブレード厚は約6.5mm。打球時には「スッ」とボールが離れる中にも、一瞬つかむ感覚があり、ブロックやつなぎ球が安定します。
檜特有の柔らかい打球感で回転もかけやすく、無理なくラリーを続けながら、振ればしっかり決定打も狙えるのが魅力。
コントロール性を重視しつつ、攻撃の幅も持たせたいプレーヤーに向いています。
7枚合板ラケットの特徴と魅力
2010年前半、多くの選手が使っていた7枚合板ラケット。
しかし、グルー禁止後はより弾みの強いラケットが求められ、素材入りモデルへ移行する選手が増え、今では7枚合板は姿を消しつつあります。
それでも――7枚合板の魅力は健在。
トップ選手が威力重視で素材入りを選ぶのは当然ですが、一般プレーヤーにとっては、いまもベストな選択肢となるケースは多いのです。ここでは、その力と魅力をあらためて紹介します。
威力と安定感のバランス
7枚合板は威力と玉持ちの両立が魅力。
素材ラケットは攻撃時こそ強力ですが、台上技術やブロックでコントロールが難しい場面があります。
思ったより高くなったり、甘く入ってしまう経験はありませんか?
一方、7枚合板は相手の球威をしっかり吸収し、狙った位置に短く返球可能。しっかり振れば素材ラケットに劣らない威力も出せる、まさに攻守のバランス型です。
5枚合板や素材ラケットとの違い
5枚合板と比べると、7枚合板は板厚が厚めのモデルが多くて、やっぱり威力が出やすいですね。
流石に今のグルーなし環境だと、5枚合板じゃちょっと弾まなすぎです。
(そもそも、最近は5枚合板は売ってない涙)
一方、素材ラケットと比べると、7枚合板はやっぱり台上やブロックで短く止めたい時に強いです。
ドライブでは、軽く打つと弾道は抑えめなんですけど、しっかりインパクトした時はアウターカーボン顔負けの威力が出ます。
卓球を始めてから一度も7枚合板を使ったことがないなら、1回は試してほしいですね。
その「玉持ち感」と「安心感」、きっとハマる人は多いと思います。



一度も合板ラケットを使ったことが無い若者はお試しあれ!
7枚合板ラケットの選び方
重量
7枚合板ラケットでまず気をつけたいのは重量ですね。
板厚が厚いモデルが多いので、どうしても重くなりがちです。
(そのせいか、体格がしっかりしている人が使うイメージ)
もちろん筋力に自信がある人なら気にしなくてもいいですが、そうでない人は重量を確認しながら選んだ方がいいです。
重すぎると後半のプレーで振りが鈍くなってしまいますからね。
弾み
7枚合板の中にも、硬い木材を使ったもの、柔らかい木材を使ったもの、板厚が厚いものや薄めのもの…と色々あります。
特に上板が硬い木材だと、初速が出やすく飛び出しも早い分、扱いが難しいことがあります。
自分のプレースタイルや求める飛び方に合わせて、板の種類と厚みはしっかり確認しましょう。
打球感
木材の種類によって打球感はかなり変わります。
上板が硬いとシャープでスピードのある感触、柔らかいとボールを掴むような感触になります。
カーボンとは違って、木材だけの7枚合板は種類ごとの個性がハッキリ出るのが面白いところ。
パワーに自信があるなら硬めで振り切るのも良いですし、自信がないなら柔らかめでコントロール重視にするのもアリです。
7枚合板と相性が良いラバー
7枚合板ラケットは、正直どんなラバーとも相性がいいです。
かつては中国代表選手が、中国ラバーを7枚合板に貼ってガンガン打っていましたし、表ソフトを貼っているプレイヤーも7枚合板を愛用しています。
本当に、中国ラバーから表ソフトまで、幅広く合わせやすいのが7枚合板ラケットの大きな特徴ですね。
なので、ここでは私が実際に試して「これは良かった!」と思った組み合わせをいくつか紹介していきます。●7枚合板ラケットとラバーの相性
ラケット | ラバー | 相性 |
---|---|---|
スワット | ディグニクス05 | 良い:弾みがちょっと物足りない |
ファスタークG1 | 良い:ちょうど良い弾み | |
V>20ダブルエキストラ | 悪い:全然弾まない | |
スワットパワー | ディグニクス09C | 普通:打っている感じがしない |
ディグニクス05 | 良い:しっかりボールを掴む | |
V>20ダブルエキストラ | 良い:弾みも回転も十分 | |
ファスタークG1 | 良い:十分な弾み | |
クリッパーウッド | スペクトルS1 | 良い:止める、弾くが自由自在 |
スペクトルS2 | 良い:ミートの打球感が良い | |
ラクザX | 良い:弾むがコントロールできる | |
ラクザZ | 普通:パワーが無いと扱えない | |
馬琳エキストラスペシャル | ラクザZ | 普通:ラケット重すぎ |
ラクザX | 良い:回転量あるボールが打てる | |
ラクザXソフト | 良い:打球感が気持ち良い |
まとめ
7枚合板ラケットは、かつてトップ選手がこぞって使っていた歴史あるラケットです。
グルー禁止や素材ラケットの台頭で使用者は減りましたが、その魅力はまったく色あせていません。
威力と安定感のバランス、ブロックや細かい技術での安心感、そして幅広いラバーとの相性。
パワー自慢の選手から、コントロール重視の選手まで、どんなプレースタイルにもハマる可能性を秘めています。
もし今まで素材ラケットしか使ったことがないなら、一度7枚合板を試してみてほしいです。
きっと「あ、こういう良さがあったのか」と新しい発見があるはずです。
コメント