MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 用具レビュー
  3. ラケット
  4. スワットを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

スワットを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

2025 3/09
ラケット
2025年2月7日2025年3月9日

「スワットって初中級者向け?」
いました私もそう思い込んで。
しかし、全日本社会人王者も使用していた実績があるラケットなんです!

実際に試打してみると、その性能の高さに驚きました。
これまで特殊素材のラケットを使っていましたが、木材の良さ(コントロール等)を再認識しました。

私はp4マッチによく出場するのですが、スワットに変えてレーティングも100pt以上あがりました!


「トップ選手用のラケットではなく、自分に合ったラケットを探したい」
「特殊素材ラケットでオーバーミスが多いと感じる」

こんな人には、スワットを自信を持っておすすめできます!


私はこれまで24本のラケットを試打してきました。その経験をもとに、スワットの性能を徹底レビューします。
この記事を読めば、スワットがあなたに合うかどうかが分かります!

目次

基本情報

項目詳細
メーカーVICTAS(旧TSP)
商品名スワット(SWAT)
ラケットタイプ7枚合板
重量85g±
80g±(CHN)
ブレードサイズ158mm × 150mm
159mm × 150mm
定価7150円

定価7150円ってことは、ネットで5000円台で買えるんだね。驚愕!

なんといっても値段の安さですよね。。
7枚合板が7000円、amazonなら5200円で買えてしまうのがスゴい。

特徴・評価

特徴評価
弾み抑えめ(特殊素材系より控えめだが十分な弾み)
打球感柔らかめ(板厚6.0mmながら衝撃を吸収する感覚あり)
コントロール非常に高い(狙ったところに打ちやすい)
回転高い(板がしなり、回転をかけやすい)
振り抜きやすさ普通(軽量でスイングスピードが出しやすい)

実際に使った感想

攻撃時の使用感

下回転打ち
持ち上げやすくとりあえず、ネットを超えてくれる安心感がありました。


スピードドライブはコツが入りますね。
普段はアウターを使ってますが、同じ打ち方だと棒球になりました。
スイングを速くして前にラケットを振る感覚にしたら十分なスピードが出ましたが、バウンドしてからの伸びは今ひとつ物足りなさを感じました。

ループドライブ
回転がかけやすく、安定感がある。

スピードドライブ
威力は出しにくいが、適したスイングをすれば問題なし。

カウンター
弾みすぎず、安心して打ち込める。振ればとりあえず入ってくれる。

スマッシュ
表面が燻製されており、ミートの感覚が良い。異質型の選手にもおすすめ。

守備時の使用感

ブロック
ラケットがしなって衝撃を吸収してブロックが台に収まる。
スワットを使って感じた一番のメリット
ラケットに当たりさえすれば、返球できる安心感がある。
ラケット面がおかしくても、間違ってラケットを振ってしまっても、台に収まる。

ループドライブのブロック
弾みすぎず、コントロールしやすい。
アウターの時はループドライブに対するブロックを苦手としていました。いくら練習しても上手くならなかったのですが、スワットにしたら難なくブロックできるようになりました。

ツッツキ
コントロールしやすい。これまでツッツキの長短を分けるという発想が無かったが、スワットにしたら意識してツッツキの長さを変更できるようになった。アウターではツッツキで回転をかけようとしても飛距離を抑えるのが難しくてできなかったが、スワットにしてから、回転をかけられるようになった。

ストップ
しなりがあり、細かいコントロールが可能。
ストップも非常にやりやすい。


サーブ
細かいコントロールがしやすい。
アウターでは、コントロールに気を取られ、回転量を落としていたが、スワットではコントロールの心配がないので思いっきり回転をかけることができるようになった。

レシーブ
ツッツキ・チキータ・ストップ、いずれも非常にやりやすい。

他のラケットとの比較

スワットはコントロール性能に優れた7枚合板ラケットで、特殊素材系ラケットに比べて球持ちが良く、ミスを減らしやすいのが特徴です。

スワットパワー(vsスワット)
スワットパワーはスワットより弾みがあります。スワットの強化版くらいだと思ってましたが、全然違うラケットでした。
威力がスワットパワーの方が出ますが、しっかりと打たないと威力は出しにくいです。
対して、スワットは軽く打ってもそこそこのボールが出て、安心感があります。
ブロックやツッツキは圧倒的にスワットがやりやすい。


インナーフォースレイヤーALC(vsスワット)
ドライブの威力はあまり変わらない気がします。スワットの方がボールを掴む感覚があり、弧線を作りやすいです。
ブロックは圧倒的にスワットがやりやすい。

ビスカリア(vsスワット)

よこたくが以前使用していたラケット。スワットとは比べ物にならないくらい弾む。スワットに変えたばかりの時は、スワットが弾まな過ぎて困惑したくらい。
しかし、慣れたらスワットでも変わらないくらいの威力は出せます。
ビスカリアを使っていた時は、ブロックやツッツキをコントロールする感覚がなかったが、スワットに変えてからは、ブロックやツッツキで細かくコースが狙えるようになった。

スワットに合うラバー

ラケットが柔らかく、弾みも抑えられているので、少し柔らかめで弾みのあるラバーが良いです。

ラバー名試打レビュー
スーパーヴェンタスかなり相性がよくメーカーも推している。スワットのコントロール性能を十分に活かしたプレーができる。
テナジー05タマスで働いている知り合いに助言を求めたところ、スワットにテナジー05を勧められた。抜群の相性。
ラクザxsoft硬度がちょうど良く、バック面にぜひ!
ファスタークG1ファスタークG1は直線的に飛ぶ印象があったが、スワットは玉持ちが良いので、しっかりと弧線を描き、安定してくれる。

逆に、V>20ダブルエキストラやディグニクス09Cなど硬いラバーを試しましたが、全然弾まなくてダメダメでした。ああいう硬いラバーは、素材系のラケットに合わせることを想定して作られているんでしょうね。

オススメのプレーヤー

⚫︎初心者~中級者(初心者〜県大会入賞レベル)
コントロール性能が高く、安定したプレーを学びやすいし、凡ミスを減らすことができるので勝ちやすい。
勝ちたいならスワットはおすすめできる!

関連記事
弾む vs. 弾まない卓球ラケット!勝ちたいなら「弾まないラケット」を選べ!

⚫︎上級者(全国大会出場レベル)
コントロールを重視する人。木材の打球感が好きな人は上級者でもおすすめ。全日本社会人で優勝した選手も使っていたくらいなので、威力も十分でる。

⚫︎前陣異質型プレーヤー
ブロックやミート打ちがやりやすい。レベルに限らずおすすめできる。特に表ソフトとは相性が抜群。

まとめ

スワットは、弾みとコントロールのバランスが取れたモデルです。
もし、あなたが「安定感のある攻撃プレー」をしたいなら、このラケットが最適です。
しかも5000〜6000円で購入可能。
「試合で勝ちたい」と思っている人におすすめできます!

ラケット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者必見】基本打法でレベルアップ!卓球上達ガイド
  • 卓球部は本当にモテない?イメージと現実を徹底検証&モテる方法も紹介!

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • ティモボルALCを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説
    2025年7月6日
  • 【徹底レビュー】ビスカリアは本当に最強?使ってわかった魅力と注意点
    2025年6月29日
  • インナーフォースレイヤーZLCを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説
    2025年6月17日
  • 初心者のラケット選びはこれ一択!上達を助ける卓球ラケット“スワット”
    2025年6月1日
  • スワットパワーをレビュー!ラバー選び・性能・おすすめプレーヤーも解説
    2025年2月27日
  • 弾む vs. 弾まない卓球ラケット!勝ちたいなら「弾まないラケット」を選べ!
    2025年2月23日
  • 【馬琳シリーズ試打レビュー】性能を徹底比較&選び方ガイド
    2024年12月28日
  • 弾む vs 弾まない|ラケットを使い比べてわかった、勝てる用具の条件
    2024年11月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次