MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 用具レビュー
  3. シューズ
  4. 【卓球 靴下おすすめ7選】機能性×デザインで選ぶ!シューズと合わせて足元コーデ完成

【卓球 靴下おすすめ7選】機能性×デザインで選ぶ!シューズと合わせて足元コーデ完成

2025 6/02
シューズ その他用具
2025年5月15日2025年6月2日

ラケット、ラバーは重要だけど、靴下って正直どうでも良くない?

でも実は、靴下の選び方ひとつでプレーの質も、見た目の印象も大きく変わるって知ってましたか?

卓球はフットワーク命の競技。だからこそ、
滑りにくさ・クッション性・蒸れにくさなど、靴下の機能性はパフォーマンスに直結します。

さらに最近では、バタフライやニッタクなどの主要ブランドが、
シューズと同じカラーリングの靴下を展開。
「おしゃれは足元から」なんて言いますが、卓球でもそれは同じなんです。

本記事では、そんな機能性とデザイン性を兼ね備えた卓球用靴下を、
実力派ブランド中心におすすめ7選で紹介。
知らないと損する「足元の選び方」、ぜひチェックしてみてください。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。収益は、より良い記事作成に役立てています。

卓球靴下の選び方とおすすめ7選|特徴ごとに厳選紹介

性能|滑らず動ける、プレーを支える靴下

卓球はフットワークが命。滑りやすさや靴とのフィット感でプレーが大きく変わります。

◾️滑り止め付き靴下のススメ!

足裏のグリップが効いてくれるので、靴の中で足がズレる事がありません。力がロスすることがないので、素早く動くことができます!

・BTY・5本指ソックス(バタフライ)
足裏に滑り止めがびっしり。しかも5本指ソックスなので、しっかり床を掴んで力を伝えられます。
高い買い物ではないので、一度試してみては如何でしょうか。

リンク

・5本指ソックス(ニッタク)
ニッタクの5本指ソックスも、足裏に滑り止めがついています。
それになんだか不思議な柄模様ですが、アキレス腱のサポートや衝撃吸収性を高めるものなんです。高機能の靴下を探している方向けです。

リンク

・足王 socks king (Phiten)
早田ひな選手も愛用している靴下。
こちらも5本指で滑り止めつき。
さらにクッション性や通気性にも優れた一足です。

リンク

◾️靴との相性も考えよう

卓球シューズには主に2種類あります。
・クッションタイプ
・素足感覚タイプ

関連記事
【学生・社会人向け】卓球シューズの選び方とおすすめモデル10選

クッション性の強いシューズ + クッション性の強い靴下だと、しっかり床を踏むことができません。
素足感覚のシューズに薄手の靴下だと、踏み込んで着地した時に足を痛める恐れがありませす。

快適性|ムレ・疲れ・ニオイに悩まない靴下

集中力を切らさず快適にプレーするには、足元の不快感を減らすことが重要です。

消臭効果・抗菌性
 → 汗をかく競技だからこそ、抗菌防臭加工は必須。シューズを脱いだときにムッとする嫌な匂いは嫌なものです。
しっかりと消臭効果のある靴下を選びましょう。

リンク

通気性
 → メッシュ構造や速乾素材でムレにくく快適
 ・おすすめ:VICTAS V-SX806
  吸汗速乾+抗菌加工。サラッとした履き心地で快適にプレーできます。
カラーも沢山あるので、ユニフォームとも合わせやすいです。

リンク

デザイン|足元から“おしゃれ”を楽しむ

シューズと靴下のデザインが揃ってると、それだけでスタイリッシュな印象になりますよね。

卓球メーカーの場合、シューズと同じ色合いの靴下を必ず販売しています。
靴下と合わせてコーデしましょう。

足元の色合いが整っているだけで、スッキリした印象に!


アンドロと言ったら独特なグリーン。同じ色のシューズ、ラバーと合わせたらオシャレですね。

リンク

バタフライの新色ソックスはなんとダイダイ柄!
普通にオシャレだし、同系色のユニフォームと合わせて使いたい!

卓球メーカーの製品は、コーディネートしやすいのがメリット!

リンク
リンク

まとめ|足元をおしゃれに快適に!

卓球用具といえば、ラケット・ラバー・シューズに注目が集まりがち。

しかし、靴下はパフォーマンスに影響しますし、シューズと色を合わせるだけでグンと見た目が変わります。

ぜひ、自分にぴったりの1足を見つけて、足元からパフォーマンスを底上げしましょう。

シューズ その他用具
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【学生・社会人向け】卓球シューズの選び方とおすすめモデル10選
  • 卓球サイドテープおすすめ7選|以外なメリットや選び方を解説

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【2025年版】卓球で使えるヘアバンド5選 選び方と試合の注意点
    2025年6月27日
  • 卓球サイドテープおすすめ7選|以外なメリットや選び方を解説
    2025年5月17日
  • 【学生・社会人向け】卓球シューズの選び方とおすすめモデル10選
    2025年5月11日
  • 卓球タオルおすすめ10選|サイズとデザインで選ぶ失敗しない選び方
    2025年5月10日
  • 【2025年版】卓球ラケットケースおすすめ5選|おしゃれ&2本収納もOKな人気モデルを厳選!
    2025年5月5日
  • 【卓球男子必見!】ヘアバンドの効果と上手な使い方
    2024年12月9日
  • 【卓球リストバンドの驚くべき4つの効果!】パフォーマンスが向上する理由
    2024年8月17日
  • 卓球シューズの選び方ガイド
    2024年8月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次