MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 技術・戦術
  3. 戦術
  4. 【油断大敵】要注意な卓球の相手5選を解説します!

【油断大敵】要注意な卓球の相手5選を解説します!

2025 1/26
戦術
2024年9月4日2025年1月26日

卓球を長年やっていると、対戦相手を見ただけで「あ、この人はヤバい…」と感じること、ありますよね?今回は、私の独断と偏見で、卓球で「この相手には警戒すべし!」と思わずにいられない人々をピックアップしてみました。共感していただけたら幸いです!

★★★【投げ上げサーブ使い】
そのサーブ、侮るべからず!

いや、もう見た瞬間にわかりますよね。投げ上げサーブを使う人=サーブの鬼。あれ、かなり難しいんですよ!それをモノにしているってことは、間違いなく卓球に真剣に取り組んでいる証拠。サーブに命をかけてる感が半端ない。

たとえ一度レシーブがうまくいったとしても、次のサーブも簡単には読めません。というか、他のサーブも軒並みレベルが高い可能性大です。正直、サーブ練習をコツコツ続けている人って、本当に怖い…。これ、何度でも言いたいですね。

★★★【太ももが異常に太い人】
その太もも、ただものじゃない

試合前、相手がユニフォームに着替えたときに太ももがドーン!と目に入る瞬間、心の中で警戒レベルがググッと上がります。だって、そんな太ももを作るためには、かなりのトレーニングが必要ですよ。つまり、その人はフットワークが異常に速いし、打球の威力も凄いってことです。

こういう人は、攻撃も守備も抜群にうまいので、ラリー戦がかなりタフになること間違いなし。みなさん、太い太ももには要注意です。油断したら、あっという間にゲームセットですよ!

★★【弱そうなペン粒使い】
その外見に、だまされないで!

一見すると「この人、そんなに強くなさそうだな…」と思ってしまうようなペン粒使い。しかし、見た目に騙されてはいけません。こういう人こそ、隠れた実力者だったりします。とりあえず、フォアサイドにドライブを打ってみましょう。もしもバックと同じクオリティでフォアもブロックされるなら、その試合は苦戦必至です。

さらに、フォアにツッツキを送っても、プッシュで返してくる場合は、警戒レベルを最高潮に引き上げるべきです。こうなると、もうどこにも隙が見当たりません…。

★【背が高い人】
リーチの差はどうにもならない

卓球って、身長が高い人が有利なスポーツのひとつですよね。リーチが長いので、ラリーが強い!その分、ボールに簡単に追いつけますし、足も長いからバランスを崩しにくい。つまり、長身プレイヤーとのラリー戦は泥沼になりがちです。

そんな相手と対戦するときは、まず一球一球を丁寧に打つことが大切。焦らず、冷静にラリーを制するしかありません。がんばれ、みんな!

★【鉢巻してる人】
その存在感、侮れない

遭遇率は低いですが、鉢巻をしている人に出会ったら、ちょっと警戒しましょう。クセの強いプレーをする人が多い気がするんですよね。これは完全に私の偏見かもしれませんが、鉢巻プレイヤーに当たると、なぜかいつも苦戦するんです。

ただし、小中学生の場合は、単純に強豪クラブの方針で鉢巻をしている可能性も…。その場合は、それはそれで厳しい試合になるでしょうが、冷静に対応しましょう。

まとめ

ということで、私の偏見と経験に基づいて、警戒すべき対戦相手を紹介してみました。卓球は見た目で判断できないスポーツだからこそ、こういった小さなサインを見逃さずに、戦略を練っていきましょう。

みなさんも「この選手には気をつけろ!」というエピソードがあったら、ぜひ教えてくださいね!皆で情報を共有して、楽しく強くなりましょう!

戦術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【裏ソフトユーザー必見】1ヶ月間の表ソフト練習で技術が劇的に向上!その理由とメリット5選
  • 【徹底比較】インナーフォースレイヤーシリーズ試打感想と選び方のポイント

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【卓球 戦術】試合中に戦術転換できない人必見!相手に合わせた戦略のコツ
    2025年2月24日
  • 卓球大会で実感!意外に効果的だった下回転サーブの使い方
    2025年1月28日
  • 今すぐ試したい!卓球で得点を取るための最新おすすめパターン3選
    2025年1月5日
  • 卓球戦型の見つけ方:自分の特徴を活かして効率よく強くなる方法
    2024年12月30日
  • 卓球の試合で調子が悪い原因と対策!安定感アップの実践ガイド
    2024年6月2日
  • 【卓球の湿気対策】ラバー・ボール・戦術の工夫で快適プレー
    2024年5月14日
  • 暑さに負けずに卓球を制す!高温の体育館でクールに勝つためのちょっとしたテクニック
    2024年5月13日
  • ペンホルダーのメリット3選:シェークには無い強みで唯一無二のスタイルへ!
    2024年2月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次