MENU
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
もっと卓球が好きになる、そんなブログ
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
よこたくブログ
  • 用具レビュー
    • ラケット
    • ラバー
    • シューズ
    • その他用具
  • 技術・戦術
    • サービス
    • 戦術
    • 練習
  • トレーニング
    • 筋トレ
    • 栄養・食事
  • メンタル
  • ニュース・考察
  1. ホーム
  2. 技術・戦術
  3. 戦術
  4. 卓球大会で実感!意外に効果的だった下回転サーブの使い方

卓球大会で実感!意外に効果的だった下回転サーブの使い方

2025 1/28
戦術
2025年1月28日

試合で困ったときに頼れるサーブ、それが下回転サーブ。今回は私自身の試合経験を通して、その効果と使い方についてお伝えします。初心者から中級者、さらには上級者にも役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください!

試合での焦り!

試合開始直前、私は緊張しながらラケットを握りしめていました。得意の順回転サーブで試合を作るつもりだったのですが、全然効きませんでした!1セット目は4-6と押され気味。いつもだったらサービスエースも取れる自慢の準横サーブが全く効かぬ!
焦りが増してきたそのとき、先輩のアドバイスを思い出しました。

たくぼー: 「卓郎さん、こんな大事な試合でどんなサーブを出したらいいかわからないよ!」

卓郎: 「たくぼー、どんなサーブを出せば良いかわからなくなった時、シンプルな下回転サーブを出してごらん。意外と相手が対応に困るんだ。」

この会話を思い出し、思い切って下回転サーブを試すことにしました。

すると、驚いたことに相手はツッツキしかできませんでした!

その後は、ツッツキで返ってきたボールをドライブで攻めて、相手にブロックさせた後、スピードドライブで仕留めるパターンを試合中に確立。これで試合の流れをつかむことができました。

たくぼー: 「卓郎さんの言う通りだったよ!下回転サーブ、めっちゃ効いた!」

卓郎: 「ほらね、迷った時はシンプルなサーブが効果的なんだよ。」
たくぼー:結局、下回転サーブが最後まで効いて3-0で勝てました!

下回転サーブの効果と次のラリー展開

下回転サーブの魅力は、相手のレシーブをシンプルにさせる点です。本番の試合でストップをするのは意外と難しく、結果としてツッツキで返すしかなくなります。この状況をうまく活用して、3球目攻撃を軸に試合を展開しました。

下回転サーブのポイント

低く出す

下回転サーブで大切なのは、ボールをとにかく低く出すこと。いくら回転が掛かっていても、高くなるとフリックやチキータで返されるリスクが増えます。

長さを調整する

ツッツキを誘いたい場合は、ハーフロングか少し長めのショートサーブを出します。

ストップを誘いたい場合は、台の中で3バウンド以上する短いサーブを心がけましょう。

この2種類の長さの下回転サーブを組み合わせることで、試合の中で効果的な戦術を作り出せます。

ナックルサーブも活用しよう

下回転サーブはシンプルで強力ですが、実は出すのは非常に難しいです。緊張した場面ではコントロールミスが出てしまいます。

たくぼー: 「でも卓郎さん、下回転だけじゃなくて他にも使えるサーブってありますか?」

卓郎: 「もちろんさ。ナックルサーブなら緊張してても出しやすいし、相手もレシーブしにくいぞ。」

ナックルサーブは見た目が下回転と似ているため、相手は回転を誤解しやすく、思い切ったレシーブができません。このように、場面に応じて使い分けることで戦術の幅が広がります。

学びとアドバイス

試合で気づいたこと

どんなに得意なサーブでも効果が薄いと感じたら、すぐに切り替える柔軟性が重要です。下回転サーブはシンプルでありながら、幅広いレベルの選手に対して有効なので、練習する価値があります。

たくぼー: 「卓郎さんのアドバイスを試してみて本当に良かった!」

読者への提案

  • 下回転サーブを練習してみてください。特に低さや長さをコントロールする練習が重要です。
  • 試合で使ってみることで、相手の反応を見ながら戦術を組み立てる力が身につきます。

まとめ

下回転サーブは、初心者から中級者、上級者まで使える強力な武器です。本番の試合で役立つよう、日頃の練習から取り入れてみましょう。きっと試合の流れを変える鍵になります!

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X

いいね:

いいね 読み込み中…
戦術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【5年使用レビュー】ファスタークG1の寿命・重さ・おすすめラケットも紹介
  • ハイトスサーブの真髄:試合を制する高さの秘密

この記事を書いた人

よこたくのアバター よこたく

関連記事

  • 【卓球 戦術】試合中に戦術転換できない人必見!相手に合わせた戦略のコツ
    2025年2月24日
  • 今すぐ試したい!卓球で得点を取るための最新おすすめパターン3選
    2025年1月5日
  • 卓球戦型の見つけ方:自分の特徴を活かして効率よく強くなる方法
    2024年12月30日
  • 【油断大敵】要注意な卓球の相手5選を解説します!
    2024年9月4日
  • 卓球の試合で調子が悪い原因と対策!安定感アップの実践ガイド
    2024年6月2日
  • 【卓球の湿気対策】ラバー・ボール・戦術の工夫で快適プレー
    2024年5月14日
  • 暑さに負けずに卓球を制す!高温の体育館でクールに勝つためのちょっとしたテクニック
    2024年5月13日
  • ペンホルダーのメリット3選:シェークには無い強みで唯一無二のスタイルへ!
    2024年2月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


  • プライバシーポリシーについて
  • よこたくブログについて

© よこたくブログ.

目次
%d