✔︎ 中学生や卓球初心者が失敗しないラケットの選び方は?
✔︎ 初心者に最適なラケットのおすすめモデルを教えて!
卓球のラケット選びは、初心者ほど重要です。最初のラケット選びで間違えると、卓球の楽しさを感じる前に挫折してしまいます。
この記事では、卓球歴20年、クラブチームで100人以上の初心者を指導した経験を持つ筆者が、中学生をはじめとした初心者が絶対に失敗しないラケットの選び方と、本当におすすめできる厳選7モデルをわかりやすく解説します。
初心者に必要なのは、「扱いやすさ」と「正しいフォームを身につけることができるラケット」です。
ぜひこの記事を読んで、あなたにぴったりの1本を見つけてください!
初心者用ラケットを選ぶ前に知っておきたいポイント
完成ラケット(1000円ラケット)をおすすめしない理由
ホームセンターや総合スポーツ店で売っている1000円〜2000円ほどの完成ラケット(ラバーとラケットが貼り付け済みのもの)を選ぶことは、本格的に卓球を始めたい方にはおすすめできません。
1000円ラケットはあくまでレジャー用だね。
初心者向けの卓球ラケットの条件
-
弾みが抑えめのラケットコントロールがしやすく、正しいスイング動作を覚えられます。ボールが飛びすぎず、ミスを減らすことができます。
-
軽量(80g前後)のラケットラケットが軽いと大きくしっかりと振り切れるため、初心者でも正しいフォームが身につきます。手首や肩への負担が少なく、ケガ予防にもなります。
-
価格が手頃(約5000円〜8000円)なラケット初心者にありがちなアクシデントでも精神的ダメージが少ないです。性能的にも十分で、初心者から中級者まで長く使えるモデルが多い価格帯です。
初心者におすすめの卓球ラケット7選
初心者に最適なラケットを、性能・扱いやすさ・コスパの観点から厳選しました。
おすすめラケット一覧
VICTAS スワット
弾みすぎず、バランスが良い。プロ選手も使用するほど性能が高く、初心者でも扱いやすい。
価格: 約5,500円
バタフライ 水谷隼メジャー
水谷隼さんが監修。クセが少なく基本を身につけるのに最適。このクオリティで5000円台は驚き。
価格: 約5,500円

品質、価格、扱いやすさのバランスが非常に優れた一本。
守備スタイル向けラケット
カットマン向けラケット
カットマンは、台から距離を取り、相手の強打をカット(下回転)で返球する守備主体のスタイルです。
アウォード V ディフェンシブ(VICTAS)
アウォードシリーズは20年以上昔からあるシリーズで、多くの人から支持されています。
松下浩二 DEFENSIVE(VICTAS)
元世界的カットマンが監修したモデルで、守備重視ながら攻撃的なカットもやりやすいです。
ペン粒(異質守備型)向けラケット
ペン粒は、粒高ラバーを駆使して相手の攻撃をブロックで止めるスタイルです。派手さはありませんが、非常に勝ちやすいスタイルです。
TSP ブロックマン CHN
粒高ラバーの性能を引き出すために設計された専用ラケットです。コントロール性能が高く、初心者でも安定して守備ができます。
全国王者も使用実績あり。私も愛用中