・初心者の上達を手助けするオススメラケットは?
・初心者が失敗しないために知っておくべきラケットのこと

コーチ歴のある筆者が丁寧に解説するよ
卓球のラケット選びは、初心者ほど重要です。最初のラケット選びで間違えると、卓球の楽しさを感じる前に挫折してしまいます。
この記事では、卓球歴20年、クラブチームで100人以上の初心者を指導した経験を持つ筆者が、中学生をはじめとした初心者が絶対に失敗しないラケットの選び方と、本当におすすめできる厳選7モデルをわかりやすく解説します。
初心者に必要なのは、「扱いやすさ」と「正しいフォームを身につけることができるラケット」です。
ぜひこの記事を読んで、あなたにぴったりの1本を見つけてください!
初心者向けラケットの3つの条件
弾みが控えめでコントロールしやすい
コントロールがしやすく、正しいスイング動作を覚えられます。ボールが飛びすぎず、ミスを減らすことができます。
軽量で振りやすい
ラケットが軽いと大きくしっかりと振り切れるため、初心者でも正しいフォームが身につきます。手首や肩への負担が少なく、ケガ予防にもなります。
値段が手頃(5000〜10000円くらい)
もしラケット選びに失敗してもダメージを最小に抑えられます。それに、最近は安価なモデルでも性能的にも十分で、初心者から中級者まで長く使えるモデルが多いです。
初心者におすすめのラケット7選
この記事で紹介するのは、単に入門モデルというだけでなく、性能も十分で5年、10年と使い続けられる名作ラケットのみを厳選しました。
初心者向けおすすめラケット一覧
戦型 | ラケット | メモ |
---|---|---|
攻撃マン | スワット | 全国王者も愛用 |
水谷隼メジャー | 水谷隼さん監修! | |
コルベル | 長年の名作 | |
インナーフォースレイヤーALC | カーボン入りラケット入門 | |
カットマン | アウォード V ディフェンシブ | 長年の名作 |
松下浩二 DEFENSIVE | カットマンの憧れ | |
ペン粒 | ブロックマン CHN | ペン粒入門モデル |
スワット(VICTAS)
弾みすぎず、バランスが良い。初心者の上達に重要なボールをコントロールする感覚、回転をかける感覚を身に付けやすい。
高性能でプロ選手も愛用するほどなので、5年、10年と長く使い続けることができるラケットです。



今、一番売れてるラケットだよ
- コントロールしやすく、初心者も扱いやすい
- 全国優勝者の使用実績もあり、ハイスペック
- 5000円台で買えてコスパ最強
水谷隼メジャー(バタフライ)
オリンピック金メダリストの水谷隼さんが監修した、大変ありがたいラケット。
このラケットは入門ラケットではあるのですが、結構弾みもあって本格的。
正直、このラケットが5000円台で購入できることに驚き。バタフライと水谷さんに感謝して使いたい。
コルベル(バタフライ)
1995年に販売されてから、30年間も人気で売れ続けているモンスターラケット!
あのチキータの生みの親のコルベル選手の名を冠したラケット。
どんな技術もやりやすくて、初心者ラケットとして最適です。
個人的にはデザインが好きですね。
シンプルでデザインに、グリップのオレンジが映えて、キレイなラケットだなって思います。



超超超ロングヒット



ここからは守備向けラケットを紹介するよ!
アウォード V ディフェンシブ(VICTAS)
守備型におすすめ。アウォードシリーズはずっと昔からあり、中学校で買わされた人も多いのでは?
このラケットは守備用で弾みが抑えられてますが、攻撃もしやすいのが特徴。
ただ守るだけでなく、スキを見て攻撃もしたい人にはおすすめ。
松下浩二 DEFENSIVE(VICTAS)
伝説のカットマンで今はVICTASの社長でもある、松下浩二さんの名前を冠したラケット。
松下浩二さんの名を冠したラケットは数種類ありますが、その中でも弾みが抑えられており、安定したカットを手に入れられます。



最後はペン粒ラケット
ブロックマン(VICTAS)
ペン粒は動きが小さくプレーにダイナミックさは全くありません。
しかし、一番勝ちやすい戦型で、中高生の6年間で成績の残したいならペン粒一択です。
そんなペン粒用ラケットのベストセラーがこのラケット。
ブロックの時にしっかりと威力を吸収してくれて、一本多く返せます。
よくある質問
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これから卓球を始める皆さんにラケットを選ぶときに最低限知っておいて欲しいこと、それを踏まえたおすすめのラケットを紹介しました。
皆さんが素敵な卓球ライフをスタートできますように!
コメント