【2025年最新版】卓球初心者におすすめのラケット完全ガイド|失敗しない選び方と厳選7モデル


✔︎ 中学生や卓球初心者が失敗しないラケットの選び方は?
✔︎ 初心者に最適なラケットのおすすめモデルを教えて!

卓球のラケット選びは、初心者ほど重要です。最初のラケット選びで間違えると、卓球の楽しさを感じる前に挫折してしまうことも少なくありません。

この記事では、卓球歴20年で、クラブチームで100人以上の初心者を指導した経験を持つ筆者が、中学生をはじめとした初心者が絶対に失敗しないラケットの選び方と、本当におすすめできる厳選7モデルをわかりやすく解説します。

初心者に必要なのは、「扱いやすさ」と「正しいフォームを身につけることができるラケット」です。ぜひこの記事を読んで、あなたにぴったりの1本を見つけてください!

初心者用ラケットを選ぶ前に知っておきたいポイント

Table of Contents

初心者用ラケットを選ぶ前に知っておきたいポイント

  • 完成ラケット(1000円ラケット)をおすすめしない理由

    ホームセンターや総合スポーツ店で売っている1000円~2000円ほどの完成ラケット(ラバーとラケットが貼り付け済みのもの)を選ぶことは、本格的に卓球を始めたい方にはおすすめできません。

    理由

    • 性能が低い: 回転がかかりにくく、卓球の基本的な動作や正しいフォームを覚える妨げになります。
    • ラバーの張り替え不可: 卓球ラバーは消耗品ですが、完成ラケットはラバー交換ができず、長期的には不経済です。
    • 大会出場不可: 日本卓球協会公認用具ではないため、公式試合や大会には使用できません。

  • ラケットの基本構造と種類(シェーク vs ペン)

    卓球ラケットは大きく分けて「シェークハンド」と「ペンホルダー」の2種類があります。

    • シェークハンド: 握手するようにラケットを握ります。ほとんどの人がシェークハンドを選びます。フォアハンド・バックハンドの切り替えが容易です。初心者はまずシェークハンドを選ぶことを推奨します。
    • ペンホルダー: ペンのようにラケットを握ります。手首の自由度が高く細かい動きが得意ですが、優秀なコーチなどが周りにいないと難しいスタイルです。

初心者向け卓球ラケットの条件

初心者向けの卓球ラケットの条件

  • 弾みが抑えめのラケット

    コントロールがしやすく、正しいスイング動作を覚えられます。ボールが飛びすぎず、ミスを減らすことができます。

  • 軽量(80g前後)のラケット

    ラケットが軽いと大きくしっかりと振り切れるため、初心者でも正しいフォームが身につきます。手首や肩への負担が少なく、ケガ予防にもなります。

  • 価格が手頃(約5000円〜8000円)なラケット

    初心者にありがちなアクシデントでも精神的ダメージが少ないです。性能的にも十分で、初心者から中級者まで長く使えるモデルが多い価格帯です。

初心者におすすめの卓球ラケット7選

初心者におすすめの卓球ラケット7選

初心者に最適なラケットを、性能、扱いやすさ、コスパの観点から厳選しました。

① VICTAS スワット

VICTAS スワット

弾みすぎず、バランスが良い。プロ選手も使用するほど性能が高く、初心者でも扱いやすい。
価格: 約5,500円

よこたく

全国王者も使用実績あり。私も愛用中

スワットを徹底レビュー!特徴・おすすめプレーヤー・ラバー選びも解説

② バタフライ 水谷隼メジャー

バタフライ 水谷隼メジャー

オリンピック金メダリストの水谷隼さんが監修。クセが少なく基本を身につけるのに最適。このクオリティのラケットが5000円台で買えるのが驚き。
価格: 約5,500円

よこたく

品質、価格、扱いやすさのバランスが非常に優れた一本。

③ バタフライ コルベル

バタフライ コルベル

超ロングセラーの定番モデル。初心者から上級者まで幅広く使える万能型。
価格: 約5,000円

④ ヤサカ 馬琳エキストラオフェンシブ

ヤサカ 馬琳エキストラオフェンシブ

オリンピック金メダリストが愛用したラケット。弾みが強めだが扱いやすさも両立。
価格: 約7,500円

よこたく

初心者が少し背伸びをして選ぶのに最適で、長く使える。

⑤ ミズノ アルティウス

ミズノ アルティウス

軽量で弾みも適度。初心者がスイング動作を覚えるのに最適なモデル。
価格: 約5,500円

よこたく

軽さとデザイン性も魅力で、中学生にも特におすすめ。

⑥ ニッタク ラティカ

ニッタク ラティカ

合板構成: 5枚合板。重量: 約84g。安定性が高く、コントロールが抜群。初心者が基本フォームを習得するのに最適。
価格: 約5,500円

よこたく

初心者が安定して練習を続けられる安心の一本。

⑦ スティガ クリッパーウッド

スティガ クリッパーウッド

木材ラケットの最高峰で数々の名選手に選ばれてきたラケット。パワフルな打球が特徴で、初心者が攻撃的なスタイルを目指す際に最適。中学生以上で体が大きくパワーがある人にオススメしたい。
価格: 約7,500円

守備スタイル向けラケット

守備スタイル向けラケット

カットマン向けラケット

カットマンは、台から距離を取り、相手の強打をカット(下回転)で返球する守備主体のスタイルです。

おすすめラケット

アウォード V ディフェンシブ(VICTAS)

アウォードシリーズは20年以上昔からあるシリーズで、多くの人から支持されています。

松下浩二 DEFENSIVE(VICTAS)

元世界的カットマンが監修したモデルで、守備重視ながら攻撃的なカットもやりやすいです。

ペン粒(異質守備型)向けラケット

ペン粒は、粒高ラバーを駆使して相手の攻撃をブロックで止めるスタイルです。派手さはありませんが、非常に勝ちやすいスタイルです。

おすすめラケット

TSP ブロックマン CHN

粒高ラバーの性能を引き出すために設計された専用ラケットです。コントロール性能が高く、初心者でも安定して守備ができます。

初心者向けよくある質問

WordPress Q&A セクション

よくある質問

Q1. 中古のラケットでも大丈夫ですか?

A:中古ラケット自体は問題ありませんが、初心者は中古の状態を見分けるのが難しいため、最初は新品をおすすめします。経験を積んだ後なら、中古も賢い選択肢になります。

Q2. 初心者がカーボン入りラケットを使っても良いですか?

A:初心者にはカーボンラケットはおすすめしません。弾みが強すぎて正しいフォームを身につけにくくなります。まずは木材合板ラケットで基本技術を身につけましょう。

Q3. ラケットはどのくらいで買い替えるべき?

A:ラケットは消耗品ではないので、使おうと思ったら一生使えます。私の周りにも40年以上同じラケットを使っている人もいます。初心者の場合、まずは卓球を3年ほどやってみて自分のスタイルを作っていきましょう。そうすれば、自分に合ったラケットも見つかるはず。

Q4. プロが使っている高性能ラケットを初心者が使っても大丈夫?

A:プロが使っているラケットは弾みが強く、初心者にはコントロールが難しいためおすすめしません。初心者向けの適度な性能のラケットを使い、基礎を固めることが上達への近道です。

Q5. ラケットを選ぶ際、価格が高いほうが良いラケットですか?

A:価格が高いラケットの方が、スピードがでます。しかし、良いラケットというのは、自分の思い描いたボールを出せることです。スピードが必要なのはプロくらいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA